令和二年の稲作後期-田植えから収穫まで 更新日:2020-11-23 公開日:2020-06-10 お米づくり2020年 代かき一回目 苗も十分に成長してくれ、いよいよ田植えのタイミングが近づいてきました。田んぼに水を入れ、一回目の荒代掻きを行いました。効果的な代かきのためには水加減が大切で、私は土8:水2が最適だと考えています。ややもする […] 続きを読む
令和元年のへの字稲作 更新日:2019-11-11 公開日:2019-06-12 お米づくり2019年 一回目の代かき・馬鍬 暖地である大和平野もようやく田んぼに水が入る時期となりました6月8日より一回目の代掻きを行いました。4月末に一度だけ荒起こしをしただけの我が家の田んぼ。また雑草たちが伸びてきていますが、この雑草たち […] 続きを読む
令和元年の苗づくり 更新日:2019-06-20 公開日:2019-04-29 お米づくり2019年 世間では10連休となるゴールデンウィーク初日、いよいよ苗づくりの準備にとりかかりました。今年も例年と同じく農協さんから購入した平成30年産ヒノヒカリの種もみ。一袋3Kgを3つで9Kgですが、順調にゆけばこれが何トンにもな […] 続きを読む
稲作最大のロマンを感じる | 種もみの浸水と苗つくり 更新日:2018-06-15 公開日:2018-05-03 お米づくり2018年 自分がお米作りをしていてもっともロマンを感じる点、それがこの種もみの爆発的な成長性。この写真の通り農協さんから購入したヒノヒカリの種籾1袋3Kgを三袋。合計でたったの9Kgしかないモミが約五ヶ月後の秋には約3000Kgの […] 続きを読む
新米の試食をしました 更新日:2017-10-25 公開日:2017-10-20 お米づくり2017年 今年の新米をさっそくいただいてみました。毎年ながら卵焼きとお味噌汁、お漬物とシンプルなメニューでいただきましたが、やっぱり今年のお米も旨い。素朴な風味のなかにほんのりひろがる甘さ。 我が家では今年の夏過ぎに米切れになって […] 続きを読む