MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. お米づくり

収穫量を捨てた私の稲作– 冷たい井戸水でつくる冷めても美味しいヒノヒカリ –

お米づくりお米づくり2013年お米づくり2014年お米づくり2015年お米づくり2016年お米づくり2017年お米づくり2018年お米づくり2019年お米づくり2020年お米づくり2021年お米づくり2022年お米づくり2023年お米づくり2024年お米づくり2025年
  • 令和五年の稲刈り開始
    お米づくり2023年

    令和五年の稲作 | 出穂から収穫まで

    畔の草刈り 稲刈り開始 籾の乾燥とうす引き 今年の新米販売中
    2023-09-02
  • 必須 雨後の見回り
    お米づくり2023年

    令和五年の稲作 | 田植えから出穂前まで

    自身の稲作は苗づくり命なのでとにかく強くて良い苗を育てて、田んぼへ移植後は何もせずに稲まかせ。ただただ見守るだけです。今年も良い苗が出来てくれましたので安心していられます。自分は草をとったり刈ったり、水の調整をしたりするだけです。あくま...
    2023-06-15
  • プール育苗スタート
    お米づくり2023年

    令和五年の苗づくり

    稲作全体を通して自身が一番こだわっているのが苗づくり。とにかく恐ろしいほどの強靭な根を持った強い苗を目指して取り組みます。何故なら強い苗なら何もしなくても病気にも害虫にも負けないから。 外敵に負けない強い苗こそが、無農薬への第一歩と考えて...
    2023-04-29
  • 苗の栽培用に井戸を掘りました | DIYでボーリング井戸
    お米づくり2023年

    苗の栽培用に井戸を掘りました | DIYでボーリング井戸

    農薬に頼らない稲作を実現するには健康で強靭な苗を間隔広く植える事が肝要だと考えております。従って自身は特に苗づくりにこだわっておりずっと水道水だけで苗栽培を行ってきました。それでもやはり地下水で栽培することへの憧れが捨てきれず苗代のある...
    2023-03-22
  • 冬の間の田んぼ整備
    お米づくり2023年

    冬の間の田んぼ整備

    稲刈りを終えて春まで休眠中の田んぼですが、次の稲作に向けてやることはたくさんあります。暑い時期には体力的にキツい作業も寒い冬ならかなりマシです。春までの約半年間、次の稲作に向けて田んぼの整備を行っております。
    2022-12-22
12345...36
西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 2025年9月28日の田んぼ
    令和7年の稲作日記 穂が出てから収穫まで
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.