MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」

2022 3/07
お米づくり2022年
2022-02-082022-03-07
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2022年
  4. ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」

北の国から 井戸掘り

倉本聰さん原作脚本、〜北の国から〜’92巣立ち で、田中邦衛さん演じる黒板五郎が中ちゃん(地井武男さん)に長渕剛さんのあの歌【西新宿の親父の唄】の一節「やるなら今しかねぇ やるなら今しかねぇ 66の親父の口癖は・・・」と独特の言い回しで唄う名シーン。
五郎さんは石の家と帰郷する子供たちのための井戸掘り、自分はお米づくりのために井戸掘り。用水路に頼らず自作の井戸(地下水)で米をつくりたい。人力で地球に穴をあけて水を取り出す。でも本当に水が出るのか?、出たとしてもどんな水がどれだけ出るかはやってみるまでわからない。もし出なかったら場所を変えてまた一から掘り直しとまるで子供時代の宝探しのようです。ヒーロー戦隊・秘密基地・探検・宝探し・根性試しなど・・あの頃の遊びの延長として昭和生まれの男子ならきっとこの気持ち共感してもらえると思います。そう、井戸掘りは壮大な男子のロマンなのです!

稲作オフシーズンの今こそ大チャンス、だから・・やるなら今しかねぇ

稲作はえげつないほどの水が必要な農業だ

たったお茶碗一杯のお米をつくるために一升瓶250本分(450リットル)の水が必要。これが1キロの米をつくるとなるとなんと3.6トン(3,600Kg)の水が必要とされており、さらに田んぼ一枚(一反≒10アール≒300坪)に必要な水の量はなんと恐ろしやおおよそ2,000トン(二百万Kg)から3,300トン(三百三十万Kg)と途方もない水量になります。これだけの水を自作井戸でまかなおうという訳です。工事のやり方的には単管を使った打ち抜き井戸が初心者にはやりやすそうなのですが、これだと48.6mmの直径しかないので、もっと太い穴をあける方法を模索。毎日あれこれ考えた末に直径10センチのオーガで掘り進める方法を選択。自身はポンプすらも使ったことが無くましてや井戸掘りなんて実際に見たことも無く、ゼロのド素人なのでどうなることやら。

ただ、今年中にベテランになれるくらい知識と経験を重ねたいと意気込んでおります。

井戸一号 スタート

近所でも井戸のある人はいますが、聞けば皆さん専門業者に頼んだとの事。仕方ないからネットやYouTubeでしっかり知識を蓄えて、いざ井戸一号の作業に着手。知らない事は本屋に行かなくても自宅で調べができる便利な時代になりましたね。
ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押された「やるなら今しかねぇ」
まずはユンボで2メートル、さらにスコップで2メートルほど掘り下げて長さ4メートルの排水用塩ビ管VU100をセット。

ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押された「やるなら今しかねぇ」
これが直径10センチのオーガ。鋼管パイプとハンドルを付けてグルグル掘り進みます。

ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押された「やるなら今しかねぇ」
掘った土を引き上げるのがとにかく重い。全身をプルプル震わせながら顔を真っ赤にして引き上げます。一度にたくさん掘り過ぎると硬くて重くて大変なのでこまめに引き上げることに。で、初日は順調に6メートル掘り進みましたが、オーガの延長パイプが足りなくなったのでここまで。追加であと4.5メートルを注文しました。

湧き水が出るとオーガでは無理
ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
少しづつ湧き水が溜まりだしたので、先端をオーガからスイコにチェンジ
ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
鉄製の単管パイプと水道管でつくり、中の粘土や砂利が排出しやすいように90度に折れるようにしています。硬くて吸い子で掘れなくなったらまたオーガに付け替えて土をほぐし、柔らかくなったらスイコで取り出すの繰り返し。毎日朝から夕暮れまでこれの繰り返し。誰かが「井戸掘りは根性」って言ってたけど、ホントそう思います。

途中幾度もトラブルに見舞われ、あきらめようかと思う事も何度もでしたが、男子たるものロマンを諦めてはいけない。そんなことでは五郎さんに怒られます。で、その後も掘り続けてなんだかんだで深さ10.5メートルに到達。素人の手掘り井戸は8メートルくらいが限界と言われますので、よく頑張ったと思います。そこで晴れてお祝いにエンジンポンプを購入しました。
ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
KOSHINのハイデルスポンプ KH-50GTです。特徴として吐出2方向のダブルフランジとなっていて、2インチ側は田んぼの水入れに、1インチは農機具の洗浄や果樹園の水やりにと幅広く活躍してもらう予定です。

取水管とポンプを積んで初の水出しへ
ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
ようするにストローを突っ込んで吸い出すという事です。

不純物が入らないようにフタをして
ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
エンジンポンプとの接続口を取り付けました。
ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
水は出てくれるのか?

ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
出た出た出ましたー、なかなかの水量です。お母さんも孫たちも喜んでくれました。しかし、またひとつ問題が!塩ビ管内の水が下へ落ちて吸水が持続しない。しばらくするとまた上がってくるが持続しない。何故だ?
急きょ吸水管に細工したり、長さを変えたり半日ほど試行錯誤を繰り返すがいっこうに改善されず。また悩みがひとつふえた。

人に相談したり、いろいろ調べたりする中で逆止弁(チャッキバルブ、チャッキ弁)の必要性が浮上。これも自身が無知ゆえに起こる事。ひとつひとつ勉強です。で、チャッキバルブなんてこのへんのホームセンターには売ってそうにないのでネット注文し、入荷を待つ事に。これがぜったいに正解かどうかはわかりませんが、あくまでも自身の推測です。

チャッキバルブ、チャッキ弁はキッツ(KITZ)のフート弁(FTシリーズ)

購入した逆止弁はキッツ(KITZ)社製のフート弁(FTシリーズ) 50A。造り込みはとても綺麗で高性能と長寿命を予感させます。さて効果はいかほどか?


逆止弁(チャッキバルブ、チャッキ弁)

取水管の最下部にフート弁を装着。ゴミ吸い込み防止で念のためスクリーン(FTSシリーズ)50Aを取付けました。


逆止弁(チャッキバルブ、チャッキ弁)

倉庫で工作作業が終わり庭に出てみると梅の開花一号が始まっていました。連日寒い日が続いていますが、確実に春は近づいているようですね。

後日、再チャレンジ。チャッキバルブを取り付けて再度の挑戦

DIYで井戸掘り 打ち込み井戸

この作業はなかなか大変。助っ人がいるなら別ですが、一人でこれだけ長い管を挿入するのは無理。根元は足で、先は紐で引っ張りなんとか挿入。さて、今度は水が出るか?

あかん!!またもや撃沈!サクションホースの半分くらいまで水は来るのにそこから先へ進まない。ほんの少しチョロチョロ水が出るだけ。チャッキ弁の効果は感じられたもののほかに何があかんのか?またもや自分が無知ゆえの結果(泣)。うーん配管やポンプって奥が深いですなー。また一から熟慮して三度目の正直を狙います。

初号井戸、やっと完成

初号井戸、やっと完成

思っていたよりも日にちと手間がかかりましたが、ようやく完成。逆止弁を付けて、吸水パイプを細くしてようやく安定して水が出るようになりました。試行錯誤しながら良い経験と勉強をさせていただきました。次は現在難航している二号井戸を進めてゆかねば。

お米づくり2022年
井戸掘り 打ち抜き井戸 自作井戸
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
  • 二つ目の井戸を掘りはじめました | 今度は単管と水圧による打ち抜き井戸

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 令和四年の米の味 | 新米を試食
    令和四年の米の味 | 新米を試食
    2022-10-22
  • 令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味
    令和4年の稲刈りと収穫作業
    2022-10-15
  • 稲刈り二週間前
    令和4年のへの字稲作 | 田植え以降
    2022-06-25
  • 令和四年の田植え 無農薬稲作
    令和4年のへの字稲作 | 苗づくりから田植えまで
    2022-05-09
  • 新しいコンバインが納車されました | ヤンマーGC219
    新しいコンバインが納車されました | ヤンマーGC219
    2022-03-05
  • 二つ目の井戸を掘りはじめました | 今度は水圧による打ち抜き井戸
    二つ目の井戸を掘りはじめました | 今度は単管と水圧による打ち抜き井戸
    2022-03-05
  • 令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました
    令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました
    2021-10-26

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 永野 芳行 より:
    2022-10-18 15:24

    突然失礼いたします。
    大変興味深くホームページを見せていただきました。
    熊本で、実家は農家をやっております。私は実家はなれて、別世帯となりましたが高齢の父のことを考えて、週末農業で何とか2反の田んぼを受け継ぐべく農作業に励んでおります。
    田んぼというのが、山間部にありまして、毎回用水が足りない状況が続いています。
    山から湧き出る水を利用していますので、ほんと、家庭用の蛇口をひねったくらいしか水が出ないのです。
    しかも、イノシシ被害も深刻で、電柵で多大な労力を使っています。
    こんな悪条件の揃った田んぼではありますが、先人の苦労を思うと無くしてしまうのはもったいないと思ってます。

    そこで、質問させていただきたいのは、
    最初の段階で、『まずはユンボで2メートル、さらにスコップで2メートルほど掘り下げて長さ4メートルの排水用塩ビ管VU100をセット』とありますが、VU100に穴をあけたりしなくても大丈夫なのでしょうか。

    また、掘った穴の底までVU100は打ち込まなくてもいいのでしょうか?
    せっかく掘った穴が、土砂で埋もれたりするのではないかと想像しました。

    わたしも、現状を打破するためには井戸掘りしかない!と考えています。

    ご教示お願いいたします。

    返信
    • 西川 健次 より:
      2022-10-18 17:09

      永野さま、はじめまして!悪条件の中、稲作本当にご苦労様です。
      私はこの記事以降も何本も井戸掘りを行い、何本も失敗も成功も重ねたなかで段々と井戸掘りも上手になり、自分の田んぼや近所の田んぼの持ち主からも井戸掘りを頼まれて今年の夏だけでも10本以上掘りました。ご質問の件、VU100は井戸の枠になる部分で下から2メートルくらいまで5ミリ程度の穴をあけております。もちろん掘った穴の深さと井戸枠はイコールでないといけません。
      自身、鉄管の打ち込み井戸や塩ビ管での打ち抜き井戸など、多種多様な掘り方を試しましたが、ゴロゴロ石や硬い岩盤の地層でない限りはエンジンポンプの水圧で掘る方法が最も楽で確実でした。

      返信
      • 永野 芳行 より:
        2022-10-19 08:48

        西川様
        稲刈り時期の忙しい中に、早速の返信ありがとうございました。
        井戸枠には穴をあける必要があるんですね。そして、エンジンポンプが楽であるということ。
        大変参考になりました。
        さらに調査研究を進めて、いい報告ができるように頑張ってみます。
        お世話になりました!

        返信
        • ニシカワケンジ より:
          2022-10-19 09:07

          はい、頑張って下さい。地下水は砂や小石の層に帯水しています。無事に水が出ること願っております。

          返信

永野 芳行 へ返信する コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 中干し中
    令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
  • 地下10メートル 冷たい井戸水で育てた特別な無農薬米
    新米 井戸水ヒノヒカリ 冷たい地下水で育てた特別なお米
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次