MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. お米づくり

収穫量を捨てた私の稲作– 冷たい井戸水でつくる冷めても美味しいヒノヒカリ –

お米づくりお米づくり2013年お米づくり2014年お米づくり2015年お米づくり2016年お米づくり2017年お米づくり2018年お米づくり2019年お米づくり2020年お米づくり2021年お米づくり2022年お米づくり2023年お米づくり2024年お米づくり2025年
  • 稲苗の根上がり | 早めに気づいてよかった
    お米づくり2017年

    稲苗の根上がり | 早めに気づいてよかった

    ふーーぅ、危ないとこでした・・。完全に油断していました、反省です。種籾の一部が土の上に出てきたり、本来なら下に伸びてゆくべき根が上に向けて伸びています。これは「根上がり」(別名をタコ足とも言います)と言いまして苗づくりのよくある失敗の一...
    2017-05-08
  • 籾落とし作業
    お米づくり2017年

    苗づくり開始

    今年もいよいよこの日が来ました。毎年のことながらこの作業を境にお米作りがスタートするその作業とは「もみおとし」。苗づくりのパレットに種籾を撒いて、上から土をかぶせてから苗代(我が家は育苗プール)に並べてゆきます。いわゆる苗づくりのスター...
    2017-05-02
  • 苗パレットに培土を入れました
    お米づくり2017年

    苗パレットに培土を入れました

    先日買ってきた培土を苗用のパレットに均等に入れます。いつもはお母さんと二人で「疲れた」だの「腰が痛い」だの言いながら行う作業なのですが、今年はありがたい事に息子の友達がたくさん来て手伝ってくれたおかげで一瞬で完了です。感謝、感謝! 今は作...
    2017-04-29
  • 水を入れて金魚用のブクブクを入れる
    お米づくり2017年

    種籾の入水

    農協さんから購入した純正ひのひかりの種籾3Kgを二袋。たいていの農家さんでは種籾を買わずに前年の田んぼから取り置きする方がほとんどで、確かにその方がコスト的にも安くつきますが、やはりそこは100パーセント混じりっけ無しにこだわっていきたいです...
    2017-04-24
  • これ一番 瀬戸ヶ原花苑
    お米づくり2017年

    育苗用の土を準備

    育苗の土にかんしては毎年いろいろな種類を実験してきました。発芽の状態や成長だけでなく実際の田植え時における操作・取り回しのしやすさなどから瀬戸ヶ原花苑さんの「これ一番」が最も良好なことから今年はこの土一種類のみ使用します。 [br num="1"] ...
    2017-04-10
1...1213141516...36
西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.