MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

令和4年の稲刈りと収穫作業

2022 10/22
お米づくり2022年
2022-10-152022-10-22
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2022年
  4. 令和4年の稲刈りと収穫作業

令和四年の稲作についてはここまでとても順調にやってきましたが、10月に入り収穫前に大雨が続きなかなか刈取りに入れないでいましたが、ようやく収穫作業をスタートさせることができました。やはり稲作は一年のどこかに落とし穴があるもので、長靴を履いてても歩くのも困難なほどぬかるんだ田んぼの稲刈りは本当に大変でした。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

田植えのタイミングは違っても稲刈りはご近所さんも同じタイミングで一斉に始まります。とにかく稲刈りは晴れ間が続いて稲が乾いているタイミングにしかできないので、他の用事は二の次にして田んぼへ急ぎます。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

美しく実った良いお米が出来ました。新しいコンバインで順調に刈り進むはずだったのですが

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

ぬかるんだ田んぼにコンバインが沈没。身動きできななくなって大変です。木の板や鉄の棒やゴムマットをキャタピラーの下に入れて脱出。一回の脱出に半日かかることも。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

なんでこんなにぬかるんだのか?夏の中干しが甘かったのかと反省・・

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

焦っても落ち込んでも仕方ありません。お母さんがつくってくれたお弁当とオニギリで腹ごしらえ。それにしても青空の田んぼのもとで食べるオニギリは旨い!最高です。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

予約してくれている方々に早くこの美しいお米を届けたい。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

なんどもはまりながら頑張ってくれたコンバイン。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

もち帰ったお米を乾燥機にかけたら水分18.8パーセント。とても乾いていて良好です。焦る気持ちを抑えて二泊三日~三泊四日のゆっくり乾燥で旨味を逃さぬよう乾燥します。

臼引き作業

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

籾の乾燥が終わったらもみ殻を除去する臼ひき作業を行います。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

今年もまた籾摺り機が不調。自分ではわからないのでヤンマーさんに電話したらいつもお世話になっている横井さんが駆けつけてくれました。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

毎回そうなのですが、今回も素晴らしい手際でチャチャッと修理してくれました。先ほどまでの不調がウソのようです。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

計量器で30キロずつに袋詰め。

令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

どうでしょう?本当に美しい玄米が出来上がりました。


令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味

お米づくり2022年
への字 無農薬 稲刈り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サスケ君七歳の誕生日と淡路島旅行
  • 令和四年の米の味 | 新米を試食

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 令和四年の米の味 | 新米を試食
    令和四年の米の味 | 新米を試食
    2022-10-22
  • 稲刈り二週間前
    令和4年のへの字稲作 | 田植え以降
    2022-06-25
  • 令和四年の田植え 無農薬稲作
    令和4年のへの字稲作 | 苗づくりから田植えまで
    2022-05-09
  • 新しいコンバインが納車されました | ヤンマーGC219
    新しいコンバインが納車されました | ヤンマーGC219
    2022-03-05
  • 二つ目の井戸を掘りはじめました | 今度は水圧による打ち抜き井戸
    二つ目の井戸を掘りはじめました | 今度は単管と水圧による打ち抜き井戸
    2022-03-05
  • 〜北の国から〜'92巣立ち で、田中邦衛さん演じる黒板五郎が中ちゃん(地井武男)に長渕剛さんの西新宿の親父の唄の一節「やるなら今しかねぇ」と唄う名シーン
    ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
    2022-02-08
  • 令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました
    令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました
    2021-10-26

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 古田恵美 より:
    2022-11-16 15:35

    政ヶ谷の井戸掘りでお世話になっています 古田です 新米 家族みんなで美味しくいただきました お祈りして食べる本当に本当に美味しいお米でした 西川さんの言われるようにおかずいりませんでした‼️お譲りして頂きありがとうございました 

    返信
    • 西川 健次 より:
      2022-11-16 16:12

      ありがとうございます。お米のお味気に入っていただけて嬉しいです。井戸掘りの方、もう少し待ってくださいね。段取り付けて近いうちに伺いますので。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次