令和四年の稲作についてはここまでとても順調にやってきましたが、10月に入り収穫前に大雨が続きなかなか刈取りに入れないでいましたが、ようやく収穫作業をスタートさせることができました。やはり稲作は一年のどこかに落とし穴があるもので、長靴を履いてても歩くのも困難なほどぬかるんだ田んぼの稲刈りは本当に大変でした。

田植えのタイミングは違っても稲刈りはご近所さんも同じタイミングで一斉に始まります。とにかく稲刈りは晴れ間が続いて稲が乾いているタイミングにしかできないので、他の用事は二の次にして田んぼへ急ぎます。

美しく実った良いお米が出来ました。新しいコンバインで順調に刈り進むはずだったのですが

ぬかるんだ田んぼにコンバインが沈没。身動きできななくなって大変です。木の板や鉄の棒やゴムマットをキャタピラーの下に入れて脱出。一回の脱出に半日かかることも。

なんでこんなにぬかるんだのか?夏の中干しが甘かったのかと反省・・

焦っても落ち込んでも仕方ありません。お母さんがつくってくれたお弁当とオニギリで腹ごしらえ。それにしても青空の田んぼのもとで食べるオニギリは旨い!最高です。

予約してくれている方々に早くこの美しいお米を届けたい。

なんどもはまりながら頑張ってくれたコンバイン。

もち帰ったお米を乾燥機にかけたら水分18.8パーセント。とても乾いていて良好です。焦る気持ちを抑えて二泊三日~三泊四日のゆっくり乾燥で旨味を逃さぬよう乾燥します。
臼引き作業

籾の乾燥が終わったらもみ殻を除去する臼ひき作業を行います。

今年もまた籾摺り機が不調。自分ではわからないのでヤンマーさんに電話したらいつもお世話になっている横井さんが駆けつけてくれました。

毎回そうなのですが、今回も素晴らしい手際でチャチャッと修理してくれました。先ほどまでの不調がウソのようです。

計量器で30キロずつに袋詰め。

どうでしょう?本当に美しい玄米が出来上がりました。

コメント
コメント一覧 (2件)
政ヶ谷の井戸掘りでお世話になっています 古田です 新米 家族みんなで美味しくいただきました お祈りして食べる本当に本当に美味しいお米でした 西川さんの言われるようにおかずいりませんでした‼️お譲りして頂きありがとうございました
ありがとうございます。お米のお味気に入っていただけて嬉しいです。井戸掘りの方、もう少し待ってくださいね。段取り付けて近いうちに伺いますので。