収穫量を捨てた私の稲作– 冷たい井戸水でつくる冷めても美味しいヒノヒカリ –
-
令和三年の苗づくり | 水道水だけのプール式育苗
籾落としまで約半月となった4月14日(水)、近所のコメリさんへ苗土を買いに行ってきました。いままでいろいろな苗土やマットを試してきましたが、やはりこれが一番です。商品名も「これ一番 20Kg」となってますが、まさに名前通りの逸品。瀬戸ヶ原花苑さん... -
田んぼの整備 | あぜ板の入れ替え・高低差修正・耕運
奈良に春を呼ぶ行事となる東大寺二月堂の「お水取り」も終盤となる3月14日(日)から畦板の入れ替え作業を始めました。今までは廉価版の「アゼナミ」を使用していましたが、薄いので強度も弱くあまり長期間持たないうえに草刈り時のナイロンコードが少し触れ... -
はぁ。。また農薬ですか
これは令和二年十二月のとある日の朝刊。昔も今もお上という人たちの化学薬品好きは相変わらずの様子。育てるためには化学肥料、病気の予防に農薬、病気が出たらまた農薬、害虫予防にも農薬、被害が出たらまた農薬、雑草対策にももちろん農薬etc。いったい... -
田んぼの整備 | 令和三年の稲作を開始
令和二年の稲作が終わり、お米を予約していただいた方にも引き渡しがすべて終わりました。今年も食べていただいた方々から称賛のお声を多数いただき、これを励みにまた来年も頑張りたいと思います。本日は令和二年の「いい夫婦の日」ですが、世間ではコロ... -
令和二年の稲作後期-田植えから収穫まで
代かき一回目 苗も十分に成長してくれ、いよいよ田植えのタイミングが近づいてきました。田んぼに水を入れ、一回目の荒代掻きを行いました。効果的な代かきのためには水加減が大切で、私は土8:水2が最適だと考えています。ややもすると水を入れ過ぎてしま...