収穫量を捨てた私の稲作– 冷たい井戸水でつくる冷めても美味しいヒノヒカリ –
-
今年から作付け減らします
一時はまわりと同じ慣行農法で4町分近く作っていた事もありましたが、義父が他界したのを機にグッと減らしておりました。ただ慣行農法ではなく無農薬にこだわるとこれでもしんどい。 昨年、お母さんが身体を悪くした事もあり、無理はさせられません。特に... -
籾の漬浸(ししん)
4月12日、農協さんから購入したヒノヒカリの種籾を水に浸けました。 [br num="1"] これは一般的に約10度の水に10日間くらい浸けて、籾を目覚めさせる作業です。この作業によって籾は発芽する準備をはじめます。 うちの場合は金魚用のブクブクで酸素を補給... -
Pe-1の株間ギア交換作業
先日ヤンマーさんより購入した疎植ギアに交換をしました。Pe-1の場合、株間ギアはハンドルの右下辺りについていて、任意のギアに入れ替えることにより株数を変更出来るようになっています。 隙間から見える白いのが株間ギアのカバーですね。そして外した(... -
ヤンマー田植機Pe-1の疎植ギア
春のシーズンに向けて先日ヤフオクで購入したNew田植機の疎植ギアの手配と言う事で [br num="1"] どれどれ、ギアケースを見てみますと、最も株数の少ないので坪40株用が42T×17T。理想としてはもう少し少なくて36株とか32株があればいいんやけど、しょーが... -
New田植機の納車
念願のNew田植機と言ってもオークションで買った中古ですけど… 新車なんてこのご時世とてもとても。 運良くとても良い状態のをタイミング良く購入できてラッキーでした。 これで毎年、田植えの悩みだった『苗づまり』と『苗飛び』から開放されるハズ。自分...