収穫量を捨てた私の稲作– 冷たい井戸水でつくる冷めても美味しいヒノヒカリ –
-
2017年の稲刈りがようやく出来ました
今年の秋の長雨にはほとほと参りました。来る日も来る日も雨・雨・雨… おまけにこんな時期に台風21号が列島直撃の予想。ほんの僅かな雨と雨の隙間を狙ってお母さんと二人、必死のパッチで飲まず食わずでなんとか駆け込みセーフ。今は心からホッとしていま... -
まもなく収穫です | 2017年の新米
今年は例年と比較して登熟(籾が稲の上で発育・成熟する過程)がほんの少し遅いです。予定では10月15日あたりの晴れた日(雨が降ると乾くまで稲刈りができない)に収穫、その後ゆっくり乾燥して臼引きを行いますので、10月20日頃の出来上がりとなりそうです... -
ここまで順調 | 稲刈りまで残り25日となりました
2017年の稲作もいよいよ佳境に入ってきました。毎年のごとくここまで防虫・病害など一切の防除なしでやってきましたが、無事に稲刈りまでたどり着けるか。ドキドキものです!(かと言って今さら何が出来る訳ではありませんが・・) [br num="1"] A点の田ん... -
穂が出ました
平成29年8月26日に出穂を確認しました。例年より三日ほど早い出穂になりましたが、毎年同じように葉の中に埋もれるような格好で穂を出します。穂がしっかり登熟して良いお米になるために今から一か月間の水管理が大切です。 [br num="1"] こちらはお隣さん... -
下枯れ少なく茎数をキープ | 出穂15日前
太くて低い、日本人的マッチョな稲姿 毎年のことながら周辺の田んぼでは中干しが終わって、田んぼに再び水を入れた頃から稲の下枯れが目立ってきます。最初は旺盛に分けつして勢いづいていたのはなんだったのかと思うほどに枯れてヒョロヒョロになっている...