MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

令和五年の稲作 | 出穂から収穫まで

2023 11/02
お米づくり2023年
2023-09-022023-11-02
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2023年
  4. 令和五年の稲作 | 出穂から収穫まで
令和五年の稲作 | 出穂から収穫まで

令和5年9月1日、周辺の田んぼから約一週間遅れて出穂しました。ここからまた稲刈り前まで水の調整に神経を使う事になります。小さく写っているピンク色の小さな物体はまわりの皆さんが毛嫌いするジャンボタニシ君の卵です。自分にとっては大切な存在で、除草という大切な役割を担ってくれる友達です。

畔の草刈り

畔の草刈り

田んぼと田んぼの仕切りや田んぼまわりの通路を畦(あぜ)と言います。ここに生える雑草をそのままにしておくとカメムシなど害虫たちの温床となり、薬剤を散布していない田んぼでは稲にも乗り移ってきます。特に稲穂が出たあとは常に短く刈っておく事が重要です。

畔の草刈り

まだまだ気温も高いので雑草の成長スピードも早く、約10日たてば元通りになってしまいます。すべての田んぼの周辺をほぼ10日毎に草刈りします。

地下水で稲作

井戸を掘って地下水だけで育ててきました。ポンプはソーラー発電でかけ流し。昔から山奥で取れた米は旨いと耳にしますが諸先輩が言うにはそれは谷川の冷たい水のおかげ。原因は水温の低さだとおっしゃいます。それを狙っての冷たい地下水ですが今のところ見た目にはわかりません。食べてみてのお楽しみですね。

稲刈り半月前

令和5年9月24日、今年は色付きが少し遅いように思います。九月に入っても暑い日が続いたせいでしょうか。例年より稲刈りは遅くなりそうな感じです。

稲刈り開始

令和五年の稲刈り開始

令和5年10月14日、午後から雨模様との予報につき、それまでに田んぼ一枚でも刈れれば。例年より遅れながらようやく稲刈りをスタートさせました。とかく機械トラブルが発生しがちなのが秋の収穫作業。はやる気持ちを抑えてオイルやグリス関係を中心に出発前に再度点検整備を行います。

令和五年の稲刈り開始

まわりより遅めに植えて早めに刈るのが自分のスタイル。だけど今年は天候のせいなのか籾の登熟が遅かった。雨が降り出す前に一枚分だけ刈ることができました。

ぬかるんだ田んぼの稲刈り

雨が上がったので別の田んぼへ出かけましたが、すごいぬかるんでいます。もっと暑い季節なら乾く事も期待できますが今はもう期待できないので強引に刈取りを進めますが、時間はかかるし本当に疲れます。コンバインもひっくり返りそうになりながら慎重に作業を進めます。お昼ご飯は定番の塩おにぎりとおかずはホテイの焼き鳥缶。こんな場所で食べるとたまげる程旨い。自分にとっては至高のランチです。

令和五年の稲刈り

我が家には乾燥機が二台あり、その二台分に入るだけの籾を刈取ります。間違って刈りすぎると乾燥機に入りきらない籾は品質が悪くなるので注意が必要です。

籾の乾燥とうす引き

籾の乾燥

刈り取った籾は乾燥機に入れて乾燥させます。自分はこの乾燥のさせ方にもこだわりがありまして、とにかくゆっくりじっくりの二泊三日乾燥です。手間暇はかかるけどこの乾燥のさせ方も美味しいお米のためには大切だと信じております。

令和五年の稲刈り

乾燥が終わって一日以上おいて十分に冷えてから臼引き(もみ殻除去)を行います。出てきた玄米は30キロづつ計量器で計って袋詰めとなります。

今年の新米販売中

お米づくり2023年
奈良 無農薬米
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ボクサー心筋症(不整脈原性右室心筋症) | 天国のジョニー、どうかサスケを守っておくれ
  • 令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当
    令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当
    2023-11-02
  • 必須 雨後の見回り
    令和五年の稲作 | 田植えから出穂前まで
    2023-06-15
  • プール育苗スタート
    令和五年の苗づくり
    2023-04-29
  • 苗の栽培用に井戸を掘りました | DIYでボーリング井戸
    苗の栽培用に井戸を掘りました | DIYでボーリング井戸
    2023-03-22
  • 冬の間の田んぼ整備
    冬の間の田んぼ整備
    2022-12-22
  • 秋起こしを行いました | 令和五年のお米づくりスタート
    秋起こしを行いました | 令和五年のお米づくりスタート
    2022-10-31

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次