MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装

2021 7/12
奈良の暮らし
2018-02-122021-07-12
  1. ホーム
  2. 奈良の暮らし
  3. DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装

我が家の庭は適度に広く、ワンコ達が走り回るメインのステージとなっております。緑の絨毯に憧れて数年前より芝生(高麗・姫高麗・洋芝)を貼りました。暖かい季節はそれなりに美しい景観を保ってくれるものの、成長の激しい暑い時期は毎週の芝刈りに雑草引き。寒くなってくると枯れて土が露出しますので景観も悪いし、雨が降ればサスケの足もドロドロに。
[box class=”box_style_red al-c” title=”素人なりの結論”]芝生の庭は確かに美しい。しかし美しさを維持するにはマメな性格と時間にゆとりのある人しか無理[/box]
よほど時間があってしょっちゅう手入れのできる人ならいざ知らず、会社勤めと米作りを行う今の自分に緑の庭の維持管理は無理と判断し、手入れ不要、ノーメンテナンスでOKなコンクリート化を決意。

目次

素人でもできる簡単コンクリートの庭づくり

施工方法の選定

普通によくあるベターッとした土間コンクリートって味気ないし、左官の経験も知識も腕もない自分には到底無理。お母さんと自分の二人でも簡単に出来る方法はないものかと調べていたところ目に止まったのがこれ。
DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
プラスチック製のコンクリート型枠を使った施工。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
型枠のサイズはこんな感じ。43.5センチ×43.5センチで厚みが4センチあるので、犬と人間が乗っかる分には十分でしょう。

お試し気分で五個注文。(アマゾン)
DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
送料込みで五個4740円!安っ、まさに激安。
[box class=”box_style_blue” title=”この施工方法を選んだ理由”]

  1. 一度にたくさんしなくても空いた時間に自分のペースで少しづつ施工できる。←一番大きなポイント
  2. 石畳デザインで目地があるのでそこから雨水が吸収される。(植木にも優しいし、サスケのおしっこも水をかければ下へ浸透)
  3. 後から撤去する部分が出てきても、その部分をスコップでめくるだけ。
  4. 水が溜まることがないので、下地のレベルも適当でOK。(多少の高低差があっても全然大丈夫)
  5. 半端な寸法の場所へは別の場所で作ったブロックをはめ込めばOK。
  6. 費用が圧倒的に安い。(型を買えばあとはセメントと砂くらい)

[/box]
とにかく[text type=marker color=yellow]安くて簡単[/text]ということです。

施工開始

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
いま思えば、最もしんどかったのがこの作業。スコップで芝をめくって一輪車で運び出し。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
芝を取り除いたあとは適当に均して足で踏み固める。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
セメントは近くのコメリで購入。ホームセンターで買えばセメントってこんなに安いんですね。砂は面倒なので大和郡山市にあるホウワへ四トン分を電話注文。配達無料で便利だし、超安い。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
アプローチ右側の狭い部分からスタート。まったくの初めてでもこんなにうまく出来ました。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
続いてアプローチ左側も同じく石畳のデザインで施工。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
アプローチの左右は出来たものの、他の場所はどうしようかと思案。全面石畳では味気ないし、サスケがメインで走る場所だから平らなレンガ敷きのデザインにチェンジします。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
またまたアマゾンで今度はレンガ敷きデザインのコンクリート型枠を六個購入。

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
石畳とは違ってこれはこれで良い感じです。平らなので歩きやすいし、サスケも走りやすそう。

目地詰め作業

一般にレンガ敷き等の目地には珪砂を使うことが多いみたいですが、強度アップと色付けを考慮してコメリの固まる土「まさ王」(オレンジ色)をチョイス。
DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
本来の目的通りに使うには1㎡あたり3袋必要な「まさ王」ですが、目地に詰めるだけなので少ない量で充分でした。ホウキで掃いて目地に詰めるだけであとは何もしなくても空気中の水分と反応して、約二日くらいでカチンカチンになってくれます。(色粉が入っているので自然な色も付きます)

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
コンクリート色と比べて自然な風合になりました。本当のレンガみたいに見えます。(右が目地前、左が目地後)

余ったセメントは別の場所で作り置き

DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
セメントが余った場合は捨てずに作り置きます。自分の場合はコンパネやセメント袋を敷いてその上に作りました。こうしておくと、中途半端な寸法の場所が出てきた時のパーツブロックとして使用できるので、とても便利です。

積雪で施工中止も、サスケは大喜び

積雪で施工中止も、サスケは大喜び
各地で大雪の報道がされていますが、2月12日、ついに奈良盆地にも雪が積もりました。庭の施工を予定してましたが中止です。が、サスケは珍しい雪に朝から大興奮。

積雪で施工中止も、サスケは大喜び
とーっても嬉しそうに暴れまくっています。

積雪で施工中止も、サスケは大喜び
気のすむまで暴れた後は暖かい場所でぐっすりお休みタイム。サスケのええ庭が出来上がるから楽しみにしといてくれよ!

休日を利用して少しづつ

休日を利用して少しづつ
こんな感じで無理せず少しづつ進めてゆきます。

2018年2月20日、この日はかなりはかどってかなり進みました。
2月20日、この日は結構はかどってかなり進みました。

2018年の白梅
庭の梅も綺麗に咲いてくれました。癒されます。

第一期が終わり第二期裏庭工事へ

裏庭も施工を決定
表側の工事が完了し、どうしようかと検討していた裏庭も施工する事に。さっそく鍬とスコップで整地しながら砂利を入れました。

くつろぐサスケ
暖かい日も増えてめっきり春めいてきました。出来上がった場所ではサスケも気持ちよさげにくつろいでくれています。

ジンギスカンバケツで完成の前祝

家の正面、裏庭と施工が終わり、残すは西側の第三期工事だけとなりました。少し気が早いながらもお母さんとサスケとで完成の前祝バーベキューを行いました。

ジンギスカンバケツで完成の前祝
「秘密のケンミンSHOW」で見てからいつか買おうと思っていたジンギスカンバケツです。お母さんも自分もラム肉は苦手でもっぱら牛肉を中心に使用しますが、この独特の形状とぶ厚い鉄のおかげで、何を焼いても美味しくいただけます。

ジンギスカン鍋が収まる寸法で設計された鉄製の穴あきバケツである。バケツの側面に空気を循環させるために多数の通気口が開けられており、バケツの中に固形燃料が入れられ、そのまま調理ができる。

ジンギスカン鍋が偶然にブリキ製のバケツに収まったことから発案された。それ以来、試行錯誤して専用バケツが製造された。固形燃料を使用するため、火起こしの必要もなく、手軽に着火ができ、なおかつ後片づけも簡単なことなどがメリットである。また、鉄板の加熱による爆発事故の発生もあるカセット式ガスコンロとは異なり、使用方法を誤らなければ安全である。

遠野市のジンギスカンは、この専用の焼き台を用いて調理される。

北海道には元々、このような発想の製品がなかったが、マスメディアでの紹介もあり、北海道でもアルミ製で鍋付きのものが販売されるようになった。花見・海水浴・キャンプなど各種イベントで使用される。

引用元: ジンギスカンバケツ – ウィキペディア

ジンギスカンバケツで完成の前祝
こうゆうのを逸品と呼ぶのでしょうね。固形燃料に火をつけてジンギスカン鍋を乗せるだけ。炭起こしなどの面倒な手間は一切不要。片付けも固形燃料にフタを乗せるだけで超楽ちんです。

ジンギスカンバケツで完成の前祝
見慣れない物体に興味津々なサスケ君。

ジンギスカンバケツで完成の前祝
火傷したらあかんから、座って待っててね。

ジンギスカンバケツで完成の前祝
お母さん、早くお肉お肉~

ジンギスカンバケツで完成の前祝
こんな感じで何を焼くのにも使えます。鍋の独特な形状のおかげだと思いますが、香ばしい美味しい味になってくれます。

第三期 家の西側通路着工

第三期 家の西側通路着工
残すは西側通路だけとなりました。お母さんの鏝使いも手慣れたものです。

第三期 家の西側通路着工
暗くなってきたので今日はここまで。一日で結構進みました。

ほぼ完成しました

二月初めから開始して約一か月半。予定ではゴールデンウィーク頃までかかる覚悟で始めましたが、思っていたより早く出来ました。お母さんと二人、まったくの素人のわりにそこそこ早く、綺麗にできたのではないかと満足しております。
まだ細かなところの手直しはありますが、ほぼ完成した我が家の庭をボクサー犬サスケがご案内いたします(笑)

玄関まわり・アプローチ

DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装

DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装

表庭

DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装

西側通路

DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装

裏庭

DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装
[br num=”1″]
金額的にはホントに安く上がりました。お金がかかったものと言えばアマゾンで買ったプラスチック型とコメリで買ったセメントにホウワに配達してもらった砂と白川砂味。あとはホームセンターで買った固まる土とピンコロ石を少々くらいです。以前にエクステリアの業者さんに土間コンクリートの見積もりを取りましたが、比較にならない程の安さ(百分の一に近いくらい!!)で出来ました。身体を動かして適度な運動にもなったし、いろいろ工夫しながらするのも楽しかったし・・
[box class=”box_style_green” title=”お天気関係なく快適そのもの”]施工してからはどれだけ大雨が降っても、とーっても快適です。水たまりも全然できない、いつもサンダルで快適そのもの。なんなら素足でもいいくらいで孫たちもサスケもコテツも家のまわりをグルグル走り回ってなんだか楽しそうで、本当にやって良かったです。[text type=marker color=pink]素人がDIYでコツコツやるなら[/text]この方法がぜったいにおすすめです。[/box]

奈良の暮らし
DIY エクステリア コンクリート 土間 外構 舗装
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サスケと一緒の睡眠は至高
  • サスケの弟分がやってきた | フレンチブルドッグのコテツです

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
    DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
    2024-04-16
  • ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える
    ヤフオク10,500円で買った200V半自動溶接機MIG130がまるでギャグ、しかしかなり使える奴だった
    2022-06-03
  • おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    2022-02-03
  • 令和二年の大寒に梅が咲く
    令和二年の大寒に梅が咲く
    2020-01-25
  • ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
    ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | より早いききめの自作お酢除草剤
    2019-08-02
  • 2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019-03-18
  • ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    2019-01-26
  • 電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    2018-12-15

コメント

コメント一覧 (39件)

  • ごとうかよこ より:
    2019-05-17 12:47

    はじめまして。庭のタイル貼りdiyを検索していて、このページにたどり着きました。
    プラスチックの枠で庭にやってみたいと思っているので少し質問させてください。

    西川さんのお庭は、施工後一年経つようですが、オレンジの色はどうですか?コンクリートに色をつけられるアイディアすごく良くて、やってみたくなりました。

    それと、プラスチックの枠は、1つあるだけでも大丈夫ですか?

    返信
    • 西川健次 より:
      2019-05-18 10:57

      はじめまして!ご質問ありがとうございます。

      ご質問の件
      ①固まる土で付けた色の件ですが、まったく色があせる様子はございません。施行した時の色合いを維持してます。

      ②プラスチック型枠の個数の件
      1つだけでも何ら問題無く施行できます。要はスピードの問題だけで、数があれば一度にセメントを流せる量が多くなって施行スピードはあがりますが、マイペースでゆっくりなさるのであれば、1つで全然問題ございません。

      プロ、業者さんに頼むより、簡単なことですから、自分でやるのも味があっていいものですよ。頑張ってください!
      ご質問あればいつでもどうぞ。

      返信
  • 吉岡 より:
    2019-06-03 09:05

    コメント失礼致します!
    コンクリート型枠まさ王の組み合わせ最高に素敵です!
    私もやってみたい!と思いました。
    型枠コンクリートの茶色いレンガ調の色味がとても気にいりました。
    そこで質問です。コンクリートは通常固まるとグレー色になりますが、固まったグレーのコンクリートの上からまさ王をまき、ホウキで目地に入れるだけで、コンクリートもまさ王の色に染まるのでしょうか?
    コンクリートの上のまさ王は、雨で流れてしまい、いずれ元のグレーになるのでしょうか?
    お返事頂ければ嬉しいです!

    返信
    • 西川健次 より:
      2019-06-03 09:16

      ご質問ありがとうございます。
      はい、吉岡様のおっしゃる通りで、グレー色のコンクリートの上から「まさ王」をまいて目地に「まさ王」を詰める要領でホウキで掃くと、全部がレンガ色に染まるという訳です。

      色持ちの件なのですが、雨に加えて我が家の場合はワンコがオシッコするので毎日のように水で流しています。施工してから一年と三ヶ月ほど経過しましたが、まったく色あせる様子は無く、施工時の色合いをキープしております。自分もすぐに色あせると考えておりましたので、意外でした。
      他にもご質問等ございましたら、お気軽にどうぞ!

      返信
  • 木村 明菜 より:
    2019-06-19 16:23

    こんにちわ!ステキなお庭で、わんちゃんが走り回れてうらやましいです♪うちでは子供達がキックボードや自転車などではしりまわれるようにしたいと、参考になるものさがしてました!型枠かっこいいです! 一から道具を揃えて挑戦したいと思います(^^)そこでなのですが、バケツ?コテ?スコップなど、あると便利なものを教えていただけると嬉しいです。

    返信
    • にしかわけんじ より:
      2019-06-19 17:49

      木村様、はじめまして!ご質問ありがとうございます。
      そうですねー あると便利なものと言えば型枠にモルタルを詰めて均すのに使うコテとバケツ、そしてモルタルを練るのに使うスコップと丸いタライのようなものですかね・・ いいものじゃなくてもダイソーなど100均で揃うものでも十分だと思います。

      この型枠工法の良いところは自分の体力とペースに合わせて少しづつでもできるところです。それに不器用な人がやっても、誰がやっても失敗がありません。プラスチックの型枠にただただモルタルを詰めて均すだけですから。雨水は隙間から下に流れてゆきますので下地を均等にする必要も雨勾配を考える必要もございません。
      愛するお子さん達のために是非チャレンジなされて下さい!

      返信
  • たっちん より:
    2019-08-08 17:32

    はじめまして!
    ステキな記事を拝見させていただきました。
    そこで私も是非同じようなことをしてみたいと思いご質問させて頂きます^_^

    セメントですが、どのくらいの量をご使用になられましたか?
    25kgのセメントで作れる広さが気になりました(^^)

    返信
    • 西川健次 より:
      2019-08-09 11:39

      ご質問ありがとうございます。ただ、ごめんなさい。自分が実際にどれだけのセメントを使ったのかハッキリ覚えてないのです。自分の場合はモルタルでもコンクリートでもやりました。例えばコンクリートならセメント25Kgに砂を75Kgとバラスを75Kgで175Kgのコンクリートになる訳ですから、結構な広さを施工することができたように思います。少なくともコンクリートべた塗と比較して型枠の場合は相当節約できるのは間違いないです。
      参考にもならない回答で申し訳ないですが、頑張られてみて下さい。

      返信
      • たっちん より:
        2019-08-09 15:18

        返信ありがとうございます^_^
        物は試し、やってみます!
        ご丁寧にありがとうございましたm(._.)m

        返信
        • 西川健次 より:
          2019-08-09 15:21

          はい、是非! 基本的にどなたが行われても失敗の無い方法だと思いますので。暑さ対策しっかりやられて頑張って下さい。

          返信
  • みーちゃこ より:
    2019-08-21 08:34

    はじめまして、最近芝生問題に悩まされていて、何か良いのがないかと探していた所、このブログを拝見させていただきました。とても素敵に仕上がっていて 真似させて頂きたいのですが、最後の仕上げのマサ王の事なのですが、コンクリートが完全に乾ききってからマサ王でネジ埋め&色づけなのですか?それとも 半乾きくらいでマサ王なのでしょうか?
    お時間の空いている時にでも、回答を頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

    返信
    • 西川健次 より:
      2019-08-23 15:20

      返事遅くなり申し訳ございません。自分の場合は型枠で施工した翌日~三日後程度でマサ王をおこないました。しっかり乾いてないうちに手をつけて形が崩れるのを避けるために様子をみておりましたので、半乾きといったことは無いと思います。従いましてしっかり乾いてからマサ王ということになりますね。

      その他、ご質問などございましたらお気軽にどうぞ!

      返信
  • けいちゃん より:
    2019-09-28 14:09

    はじめまして、西川さんと全く同じ石畳風の型枠で現在小道を作っています。
    有名メーカーのパスメイトやウォークメーカーといった海外で流行ってる型枠は目地の幅も広く、石の形も曲線を使ってて自然石に見えますがこの型枠はほぼ直線で構成されてて目地幅も狭いので人工的な感じが抜けきらないのですが面取りを綺麗にされているからか大変きれいに、そして自然な感じに仕上がってるので本当に参考になります。

    私の小道は30m程の距離ですが悪戦苦闘しながらやっと10m位まで来た時、目地をどうするか参考になる情報を探してて西川さんのサイトにたどり着きました。

    モルタル目地にするか私もコメリで気になってたまさ王にするか迷ってたのですがまさ王にする決心がつきました。
    固まるとは知っていましたがこれほど綺麗に色付け出来るとは思っていませんでした。

    返信
    • 西川健次 より:
      2019-09-28 14:28

      はじめまして!コメントありがとうございます。
      目地に使ったまさ王ですが、たまたま近くにコメリがあったからまさ王になっただけで、もしかしたら他のホームセンターではもっと良いモノがあるのかも知れません。が、この色合いって意外と長持ちしています。
      我が家の場合、犬のオシッコを流す関係上、雨の降らない日はほぼ毎日水道水で流しますが、いまだに色落ちすることなくほぼ施工時の風合を保っていてくれてます。あと、強度については超頑丈で目地が減ったりズレたりする気配はまったく無いです。

      暑い日もようやく過ぎてDIYに最適な季節になりましたね。けいちゃんさんところの素敵な小道の完成願っています。

      返信
      • けいちゃん より:
        2019-09-28 15:11

        返信ありがとうございます。
        我が家もゴールデンレトリバーを飼ってるのですが敷地がいまだ未舗装のため雨の日の散歩は外の道路より自分の敷地内の方が汚れる始末。
        敷地全部の舗装はなかなか難しいのでせめてアプローチの小道だけでも、と思い立って始めてみました。
        サスケ君が羨ましいですね。
        西川さん程の器用さと体力が私にもあれば(^。^)

        返信
  • マイ より:
    2020-05-07 17:36

    はじめまして!こんにちは!
    我が家の庭の空いてるスペースに自分でレンガを敷こうと思っていましたが予算が合わず…悩んでいた所このサイトで見たブロック型枠がとても可愛く予算的にも大幅にダウンする事から型枠を購入したいと思ってます!そこで初心者の私に教えてもらいたいのですが…
    型枠は何日くらいしてから外すのが良いのですか?コンクリートは空気など入ったりしませんでしょうか?教えてくださいよろしく

    返信
    • にしかわけんじ より:
      2020-05-07 17:51

      はじめまして!
      私もまったくの素人ですが、なんの失敗も無く簡単に出来ました。気泡(空気)が入る件についてはさほど気になさらなくても大丈夫です。私はセメントを少し柔らかめ(水を多め)にすることで隙間なく詰めることが出来ました。例えばホットケーキを焼くときくらいに水を多めに柔らかくすればコテで押さえる必要も無くとても簡単です。あと、型枠を外すタイミングですが、指で少しさわってみて、型枠をとっても崩れないようになればOKです。自分の場合は天候や気温にもよりますが、冬の寒い時期でも30分か40分そこそこで外してました。翌日とかになるとカチカチに固まるので外せなくなると思います。外せる範囲で早いほど取るのが簡単ですよ。

      返信
      • マイ より:
        2020-05-07 21:23

        西川様、返信ありがとうございます!
        なるほど!セメントを作ることすら初めてなので助かります!ホットケーキを作るときくらいの生地の硬さですね…このご時世で時間はたっぷりあるので挑戦してみようと思います!
        本当にありがとうございました!

        返信
        • にしかわけんじ より:
          2020-05-08 09:23

          はい、ゆっくり楽しみながら挑戦されて下さい。基本的に失敗の無い方法ですから・・
          少しくらい不細工になったとしても、それはそれでご愛嬌ですよ。頑張って!

          返信
          • ともみ より:
            2020-06-02 14:42

            はじめまして。
            以前から見させていただいています。
            これはいい!とまねさせていただきたいです。
            だいたいおいくらくらいかかりましたか?
            教えていただけたら嬉しいです!

          • にしかわけんじ より:
            2020-06-02 14:51

            はじめまして!
            是非、まねして下さい、おすすめします。費用はね、めちゃくちゃ安いです。びっくりするくらい。

            プラスチックの型が確か五千円くらいとセメントが一袋350円くらいと砂ですから。あとは面積によりセメントが増えるだけですかすら。基本的に失敗の無い方法なのでぜひチャレンジされて下さい。

  • ともみ より:
    2020-06-02 15:36

    お返事ありがとうございます!
    そんなに安く済むとは!!!!
    早速チャレンジしたいと思います♩

    返信
    • にしかわけんじ より:
      2020-06-02 16:45

      はい、頑張って下さい。モルタルを練るときは少し水を多めに柔らかく、シャバシャバめにつくった方が型に簡単に隙間なく入るのでやりやすいですよ。ホットケーキの生地のように。

      返信
  • たまお より:
    2020-06-11 16:37

    お願い致します!
    この金型の上に車を止めて置いて、出たり入ったりしても大丈夫でしょうか?
    よろしくお願い致します。

    返信
    • にしかわけんじ より:
      2020-06-11 16:47

      はじめまして。自動車は試したことがないのでわかりませんが、上にトラクター(農機具)を駐車したことがありますが、まったく大丈夫でした。ちなみにトラクターの重量は1100Kgほどです。施工される場所の下地が硬ければ大丈夫だと思います。

      返信
  • ちくわ より:
    2020-07-26 10:11

    はじめまして。
    我が家でもわんこ二匹飼っており、庭で遊ばせてあげたいと思い、にしかわ様の施工を是非参考にしたいと思いました!
    色々検索していると、砂利を引いて転圧をしてコンクリートが割れないようにワイヤーメッシュをいれてから約10センチのコンクリートを流し込むというのが一番多く見られた検索結果でした。
    にしかわ様の使用したプラスチック型枠は厚さ4センチですが約2年経った現在割れてしまった箇所とかありますでしょうか?
    又基礎は砂利をひかなくても土の上に直接敷き詰めても問題なさそうですか?
    公開日からかなりの日にち経ってますが回答頂けると大変助かります。
    宜しくお願いいたします。

    返信
    • にしかわけんじ より:
      2020-07-27 09:11

      はじめまして!
      我が家の場合、適当に土を均しただけでワイヤーメッシュはおろか砂利も転圧も行っておりませんが何の問題もございません。自動車を入れるのではなく人やワンちゃんが走り回る程度なら何の問題もありません。我が家は施工から二年以上経過しますが一か所も割れやヒビは発生しておりません。
      可愛いワンちゃんのために頑張って作ってあげて下さい。我が家の二頭は毎日走り回って遊んでいます。

      返信
      • ちくわ より:
        2020-07-27 18:57

        にしかわ様、返信ありがとうございます
        早速アマゾンで型購入しました!
        最初は8m×8mの庭を20cm掘ってワイヤーメッシュ入れてセメントを入れて・・・
        と考えて正直滅入ってしまってたのですが、俄然やる気がでてきましたw
        しばらくの間週末の楽しみが増えそうです。
        にしかわ様のHP見つけることができて本当に感謝しております。
        ありがとうございます。

        返信
        • にしかわけんじ より:
          2020-07-27 20:54

          はい、時節柄の外出自粛を兼ねて可愛いわんちゃんのために頑張られて下さい。一般的にモルタルよりもコンクリートの方が強度が高いのですが、練るのが面倒だし、モルタルで十分です。実際に我が家はオールモルタルで全く破損していません。
          また何かご質問ありましたら、どうぞお気軽に!
          しっかり水分取って頑張って下さい。

          返信
  • wae より:
    2021-03-08 22:54

    はじめまして。
    雑草対策をしたい。と、こちらにたどり着きました。とても参考になりました。
    質問なんですが、型枠がプラスチック製との事ですか、使用回数が多いと割れるのでは…と思ってしまいました。
    金型もありますがお値段高めで。出来れば安いプラスチック製を数個購入したいのですが。
    あと、もう一点。まさ王を目地に使用されていますが、水は撒かなくても固まるのでしょうか?
    お暇な時間に返信して頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

    返信
    • 西川健次 より:
      2021-03-15 14:11

      はじめまして!返事が遅くなり申し訳ありません。
      プラスチック製型枠の強度についてですが、弾力性のあるプラスチックみたいでけっこう手荒に扱ったりもしましたが割れたことは一度もありません。私の庭を見た友人が同じようにしたいと言うので型枠を貸しましたが割れる事無く帰ってきました。友人宅はかなり広い敷地ですので、使用回数も相当なものだと思いますが大丈夫でしたよ。だから、強度的な心配はなさらなくても大丈夫かと思います。あと、「まさ王」については水はまかなくとも空気中の水分や朝露を吸い込んでちゃんと固まりますよ。この商品って土にセメントと色粉を混ぜたようなものですから。しばらくすればカチカチになります。

      返信
  • 松 より:
    2021-04-08 10:22

    こんにちは。はじめまして。
    とても、素敵なお庭造りですね!
    数年前から、この型枠は知っていましたが、いまいち使い方がわかりませんでしたが、こちらへお邪魔させて頂き、挑戦しようと思いました。ありがとうございます。

    質問をさせて頂きたいのですが、庭一面に芝が敷いてあり、女性一人で石畳を作ろうとしていますので、かなり手抜きをしたいと考えております。
    芝の上に直接モルタル等を流すのは、無謀でしょうか?実行する前に、かなり短く芝を刈り込むことはするつもりです。

    ご経験から、もしお分かりになるようでしたら、宜しくお願い致します。

    返信
    • 西川健次 より:
      2021-04-08 10:36

      はじめまして!ご質問ありがとうございます。
      我が家の場合も最初は芝生敷の庭でしたが、いま思えばこの芝をはぎ取って運び出す作業がもっとも大変だったと記憶しております。芝生の上に直接施工するのもアリだと思いますが、グリホサート系の除草剤で完全に枯らしてからの方がよりベターなのではと思います。植物も意外と強いもので、万が一モルタルを割って出てくる可能性もありますからね。女性の体力でも問題なく施工可能な方法ですのでぜひ挑戦なされて下さい。

      返信
      • 松 より:
        2021-04-08 19:51

        こんばんは。
        返信をして頂きまして、ありがとうございました。
        確かに、芝を枯らした方が、良さそうですね!体力の消耗もないですし。
        アドバイスをありがとうございました。

        とっても過ごしやすそうなお庭で、西川様のお家のわんちゃんは、幸せですね。
        人間にとっても、窓からの庭の眺めがいいと癒しになります。
        我が家も、そうなりたいものです。

        また、何か質問が出てきました時は、ぜひ宜しくお願い致します。
        この度は、ありがとうございました。

        返信
        • 西川健次 より:
          2021-04-08 21:37

          はい、なんなりとお気軽にご質問下さい。DIYを楽しみつつ頑張って下さい。

          返信
  • yu_ より:
    2021-04-21 00:43

    はじめまして!
    今石畳風の道を頑張って施工してまして、参考に見させて頂いてます!
    とても参考になります(^^)
    型枠作業が終わったら、まさ王をマネさせてもらおうと悩んでいて…
    そこで質問ですが、固まる砂はコケがはえると聞いた事があるのですが、実際コケなど生えてる所はありますか??
    水勾配はつけてないのですが、固まる砂は水は浸透していきますか?
    お忙しいとは思いますが教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

    返信
    • kimi8117 より:
      2021-04-21 11:39

      はじめまして!ご質問ありがとうございます。
      主に冬場になりますが、コケっぽい黒いのが所々に出来るみたいですが、暑くなって初夏の頃には全滅するようで、見なくなりますね。あと透水性についてですが、雨が降っても目地に水が溜まることはないです。下に浸透するようです。
      石畳の道、ステキですね。無理なさらずマイペースで楽しまれてくださいね。

      返信
      • yu_ より:
        2021-04-21 14:56

        お返事ありがとうございます!
        女1人での作業なので、マイペースに頑張りたいと思います(^^)
        目地をどうするか悩んでたので、お返事頂き助かりました!
        ありがとうございました♪

        返信
        • kimi8117 より:
          2021-04-21 18:10

          女性の方ならコンクリート〔モルタル〕を練るのに一苦労されることと思います。水を多めにシャバシャバにすると少しは楽になります。かなり水が多めでも時間がたてば引いてきますから大丈夫です。お試しください。

          返信

kimi8117 へ返信する コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 中干し中
    令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
  • 地下10メートル 冷たい井戸水で育てた特別な無農薬米
    新米 井戸水ヒノヒカリ 冷たい地下水で育てた特別なお米
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次