MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

令和四年の米の味 | 新米を試食

2022 10/25
お米づくり2022年
2022-10-222022-10-25
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2022年
  4. 令和四年の米の味 | 新米を試食

令和四年の米の味 | 新米を試食

令和4年10月20日(木)、二人の孫たちと庭に出て今年のお米の味を確かめるべく夕ご飯を兼ねて試食会を行いました。

目次

令和四年の新米を試食

令和四年の米の味 | 新米を試食

普段は炊飯ジャーですが、試食会の時こそはHARIO(ハリオ) ご飯釜 雪平の出番です。


令和四年の米の味 | 新米を試食

炊飯ジャーと比べて少々手間がかかるものの、ご飯を炊く道具としてはこれが一番なような。ピーッとホィッスルが鳴ったらしっかり15分蒸らします。夕焼けがきれい。


令和四年の米の味 | 新米を試食

炊きあがりました。やーぱりいい匂いです。たまりません。


令和四年の米の味 | 新米を試食

この時ばかりはごはんが主役。素朴なおかずとともにいただきました。美味しい、実に美味しい。


実際の味については文句なくおいしい。ただ去年一昨年と比較してどうかと聞かれるとほぼ変わらないと思う。味の方向性としては表現が難しいが美しい、きれいな味だと思います。そして相変わらずオニギリでの味もまた格別です。我が家のお米のこのきれいな味を気に入っていただけて、毎年数多くのリピーターの方がいて下さる。これからもこの味を守りながら磨きをかけてゆきたいと思います。

これにて令和四年の稲作完了

これにて令和四年の稲作完了

大掃除です。一年間の汚れ、埃・もみ殻・土・籾がたくさんたまっています。


これにて令和四年の稲作完了

二人の孫も毎年せっせと手伝ってくれます。


これにて令和四年の稲作完了

お兄ちゃんはバキューム担当。

これにて令和四年の稲作完了

細かなところまで念入りにやってくれて感謝。いつもめちゃめちゃ綺麗にしてくれます。


これにて令和四年の稲作完了

皆様一年間たいへんお世話になりました。私自身もようやくのんびりした気分に浸りながら来年の事をゆっくり考えたいと思います。

お米づくり2022年
2022 令和4年 新米 試食
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和4年の稲刈りと収穫作業
  • 秋起こしを行いました | 令和五年のお米づくりスタート

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 令和4年の稲刈りと収穫作業、米の味
    令和4年の稲刈りと収穫作業
    2022-10-15
  • 稲刈り二週間前
    令和4年のへの字稲作 | 田植え以降
    2022-06-25
  • 令和四年の田植え 無農薬稲作
    令和4年のへの字稲作 | 苗づくりから田植えまで
    2022-05-09
  • 新しいコンバインが納車されました | ヤンマーGC219
    新しいコンバインが納車されました | ヤンマーGC219
    2022-03-05
  • 二つ目の井戸を掘りはじめました | 今度は水圧による打ち抜き井戸
    二つ目の井戸を掘りはじめました | 今度は単管と水圧による打ち抜き井戸
    2022-03-05
  • 〜北の国から〜'92巣立ち で、田中邦衛さん演じる黒板五郎が中ちゃん(地井武男)に長渕剛さんの西新宿の親父の唄の一節「やるなら今しかねぇ」と唄う名シーン
    ど素人がDIYで井戸掘り | 五郎さんに背中を押されて「やるなら今しかねぇ」
    2022-02-08
  • 令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました
    令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました
    2021-10-26

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次