MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

ヤフオク10,500円で買った200V半自動溶接機MIG130がまるでギャグ、しかしかなり使える奴だった

2022 6/22
奈良の暮らし
2022-06-032022-06-22
  1. ホーム
  2. 奈良の暮らし
  3. ヤフオク10,500円で買った200V半自動溶接機MIG130がまるでギャグ、しかしかなり使える奴だった

夫婦そろってDIY好きで何でも自分でするのが好きな関係上、鉄と鉄をくっつける溶接機の出番も多い我が家には手棒溶接用としてハイガー産業のHG-MMA-140D(200V使用)、半自動溶接用としてスター電器製造(SUZUKID)のBuddy80 SBD-80(100V使用)を所有しておりどちらも不満なく使っています。ただ、YouTubeやネットを見ていてこれは面白そうだと思ったのが中華製の怪しげな半自動溶接機MIG130。もうかなり前から出回っている機種なので使っておられる方も多いとは思いますが、大陸的でおおらかな仕様があまりに面白いので記事にしました。

ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

ヤフオクで税込み10500円にて手に入れたMIG130。アマゾンでも楽天でもヤフーでも各社様々なところから販売されています。

説明書が難解でユーチューブ必須 笑

ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

一応A4でコピーされたユーザーマニュアルなるものが付属していますが


ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

日本語は無く英語のみ。せめて図解でもあればわかるのですが、図解で載っているのは回路図のみ。これはYouTube動画見ながらのセットアップが必須です。

200V仕様なのに100Vプラグ付という謎

ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

仕様としては100Vと200Vの二種類がラインナップされていて、購入したのは200Vの方ですが・・


ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

なぜか電源コードには100V用プラグが装着されています。試しに100Vのコンセントに刺してみたところ動作するという不思議。

ワイヤー径がすべてバラバラという謎

ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

付属されていたのは0.9ミリのノンガスワイヤー。なるほど0.9ね!


ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

チップは三つ付属しています。一つが装着されていて、二つが同梱されていて、サイズはぜんぶ1.0ミリ。うん?あれ??


ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

そして極めつけはワイヤー送りのローラーが0.8&0.6となっています。あれれ・・!?


ワイヤーが0.9でチップが1.0で送りローラーが0.8で・・ バラバラやけど大丈夫なのか?

しかし、普通に使えた。力強く安定したアークで溶け込みも良好

ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

で、いろいろ心配しながら実際に使ってみたらワイヤー径の問題はまったく無しできっちり送ってくれます。交流機特有のウーーンウーーンという唸り音とともに力強い溶接がはじまりました。交流のトランス溶接機ということはわかっていたので、もしまともに使えなかった時はブリッジダイオードを入れて直流化してやろうと考えていましたがまったくの杞憂でした。DIY目的ならこのままでぜんぜん余裕でいけます!


ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

アークが不安定だの溶接出来ないだの各サイトにはマイナスな評価が多いこの機種ですが、自分の機械は溶け込みもパワーも上々で今まで100ボルト機では無理だった厚物の鉄板をMAXの2で溶接してみましたが難なく溶接完了。いやはや、中華激安の実力恐るべし。


そういえばオークションで落札するときに出品者の説明でこんな文言がありました。
「こちらは輸入商品になりますが、産業機器を幅広く製造・輸出している国際的なメーカー様(CE取得等)にて製造されていますので信頼度の水準は高い製品となります。海外製品は同じ機種・ネーミングで見た目が全く同じでも中身が粗悪等、どこで作っているのか分からない物も意外に多く流通しておりますので御注意下さい。」

どうやら外観がまったく同じMIG130でも中身が違うのがいろいろ出回っているみたいで。私が購入したのはたまたま当たりの方だったのかも知れませんね。あと、溶接能力とは関係ないかもですが交流機特有の音もいいですね。アークのバチバチという音と共に聞こえてくるトランスの唸り音がいかにも溶接している気分にさせてくれます。

サイズと重量は大きめ重め

ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

スズキッドのバディ80と並べるとこんな感じ。重さはバディの6.3Kgに対し19Kgもありしっかり重いです。直流インバーターと交流トランスでこんなにも差があるものなんですね。


ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える

自分はどちらかと言うと半自動より手棒派なので普段からメインはハイガーの140D。こちらは直流インバーター機種で非常にパワフル。アークスタートもアークの安定性も抜群でとても使いやすい機種です。被覆アーク溶接派の人にはぜったいのおすすめです。

奈良の暮らし
Buddy80 HG-MMA-140D MIG130 SBD-80 半自動溶接 被覆アーク溶接
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和4年のへの字稲作 | 苗づくりから田植えまで
  • 令和4年のへの字稲作 | 田植え以降

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
    DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
    2024-04-16
  • おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    2022-02-03
  • 令和二年の大寒に梅が咲く
    令和二年の大寒に梅が咲く
    2020-01-25
  • ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
    ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | より早いききめの自作お酢除草剤
    2019-08-02
  • 2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019-03-18
  • ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    2019-01-26
  • 電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    2018-12-15
  • DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
    DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装
    2018-02-12

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次