MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

8月26日に出穂を確認

2018 9/17
お米づくり2018年
2018-08-272018-09-17
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2018年
  4. 8月26日に出穂を確認

8月26日に出穂を確認
予定よりほんの少し早かったですが、8月26日の日曜日に出穂(しゅっすい)を確認しました。出穂は稲にとってのお産ということですので、稲たちには「お疲れ様!」と声をかけてやりたい気持ちですね。聞くところによると、出穂から登熟までの期間に晴天が続いて、光合成量が大きくなることが大切だそうです。穂が出た後に晴れた暑い日が続くとおいしいお米ができるそうで、そうなると猛暑が続く今年の天気は期待が持てるのかも知れません。

穂を出した後の稲は親となり、根や茎や葉など自分の事よりも穂の育成に全勢力を集中します。そのため根などが弱体化していきますので、少しでも稲を助けるために人間が出来ることとして、頻繁に水を換えることにより根へ酸素を補給しながら同時に有害ガスを取り除きます。

収穫まで一ヶ月少々、頑張れ我が家の稲たち!

非常に強い台風21号の爆風にもなんとか耐えてくれました

台風21号の爆風にもなんとか耐えた
ふうぅぅー、危ない所でした。平成30年9月4日、25年ぶりに「非常に強い」勢力のまま上陸してしまった台風21号でしたが、かなり斜めになりながらもなんとか耐えてくれた我が家の稲たち。写真は稲が濡れて頭が重くなっている状態ですが、このまま乾いて立ち直ってくれるか?もし立ち直らないなら手で真っすぐに直してまわろうと思います。

まぁどちらにしてもベターッとならずに済んで良かった良かった・・

傾いた稲が自力で復活

台風で稲が斜めになってから約二週間。じーっと見守ってきましたがなんとか自力で復活してくれました。
傾いた稲が自力で復活

傾いた稲が自力で復活
収穫まで一ヶ月を切りました。日に日に穂が登熟してゆきます。

頑張ってくれてありがとう・・  我が家の稲たち。

お米づくり2018年
倒伏 出穂 台風
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 土用干し(中干し)に入りました
  • サスケ君三歳の誕生日

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 平成30年の新米を食べてみました
    平成30年の新米を食べてみました
    2018-10-24
  • 平成30年の稲刈り・収穫
    平成30年の稲刈り・収穫
    2018-10-24
  • 土用干し(中干し)に入りました
    土用干し(中干し)に入りました
    2018-07-27
  • 田植え後一ヶ月でこの違い、への字農法と従来農法
    田植え後一ヶ月でこれだけの違い、への字農法と従来農法
    2018-07-11
  • 米づくりは植えてからが大変、大変
    米づくりは植えてからが大変、大変
    2018-06-21
  • 平成30年の田植え
    平成30年の田植え
    2018-06-15
  • 稲作最大のロマンを感じる | 種もみの浸水
    稲作最大のロマンを感じる | 種もみの浸水と苗つくり
    2018-05-03
  • 2018年(平成30年)のお米づくりスタートしました
    2018年(平成30年)のお米づくりスタートしました
    2018-04-24

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 玉置日登美 より:
    2018-09-19 11:41

    初めまして。奈良市内に住んでいる者です。桑名の小林さんから、5月15日生の白い雄ボクサー犬を譲って頂きました。母犬は、シュガーちゃんです。うちでは15年ぶりのボクサー犬です。6歳のスタンダードプードルもいます。いつか、機会がありましたら、お会いしたいです❗

    返信
    • kimi8117 より:
      2018-09-19 15:26

      コメントありがとうございます。シュガーちゃんの息子君をお迎えされたのですね!という事は現在約四ヶ月ですからこれからやんちゃ盛りですね。ボクサー犬は頭の良い子ですから何かと覚えも早いし、これからますます楽しみですね。
      我が家はボクサーとフレブルですが、是非一緒に遊ばせてやって下さい。うちの庭で良ければいつでもお越し下さいませ。

      返信
      • 玉置日登美 より:
        2018-09-23 21:21

        返信ありがとうございました❗本当に覚えが早いと、感じます。遊びたくて仕方がないのでしょうが、なかなか相手にしてくれる犬が見つかりません(笑)スタンプーより挨拶上手だと思うのですが…。
        挨拶だけでもさせて頂けると嬉しいです。
        美味しいお米を作られているのですね。これから、お忙しい時期ですよね。うちが、月曜日しか仕事が休みでないのです。西川様のお時間のある、月曜日があれば急ぎませんので教えてください🙇

        返信

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次