MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

2023 11/02
お米づくり2023年
2023-11-02
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2023年
  4. 令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

今年も恐れながら新嘗祭を前にして新米を試食しました。天皇陛下でさえ未だ新米を口にされていないのに恐縮な気持ちでいっぱいですが、我が家の米在庫も底をついており、新米を食べたい気持ちも抑えられずいただくことにしました。ニュース報道でもあった通り、もっとも心配だったのは今年の猛暑。その猛暑のせいで高温障害(米粒の白濁化)が出ていないかがとにかく心配でした。

令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

まずはコイン精米所へ行って精米。白濁化してしまった米がたくさんかと思いきや見た目では普通。例年と同じ見た目にホッと一安心。

令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

毎年第一回目の炊飯はハリオのご飯釜 雪平の登場です。昔からのご飯炊きの定番「始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな」で美味しく炊き上げます。

令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

ザ・定番の晩ご飯。紅鮭、卵焼き、おひたしに味噌汁を従えて今夜の主役は新米です。うん、旨い!やっぱり新米は旨い!

令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

この一個のおにぎりのために頑張っていると言っても過言ではない。具無しの何も入っていないおにぎり。自分の米の美味しさが最も引き出されるのがこの素朴なおにぎりだと思う。そして冷えても尚うまい。

令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

会社での昼食には日の丸弁当。撮影日は昆布でしたが普段は塩辛い梅干しだけの日の丸弁当が最高です。冷えてもうまいから毎日お昼が楽しみです。

味の総評ですが昨年以上でも以下でも無い。例年通りかなり食味は上々かと思います。夏の気温を考えれば良いお米がとれたと思います。冷たい井戸水のかけ流しで冷やし続けた効果も少しはあったのかも。それにしてもやっぱり新米は美味しい。

令和五年の新米を試食 | 晩ご飯・おにぎり・お弁当

今年の新米販売&令和六年のご予約承っております。

お米づくり2023年
ひのひかり 新米 試食
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和五年の稲作 | 出穂から収穫まで
  • 令和六年の稲作 奈良のヒノヒカリで美味しいお米づくり

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 令和五年の稲刈り開始
    令和五年の稲作 | 出穂から収穫まで
    2023-09-02
  • 必須 雨後の見回り
    令和五年の稲作 | 田植えから出穂前まで
    2023-06-15
  • プール育苗スタート
    令和五年の苗づくり
    2023-04-29
  • 苗の栽培用に井戸を掘りました | DIYでボーリング井戸
    苗の栽培用に井戸を掘りました | DIYでボーリング井戸
    2023-03-22
  • 冬の間の田んぼ整備
    冬の間の田んぼ整備
    2022-12-22
  • 秋起こしを行いました | 令和五年のお米づくりスタート
    秋起こしを行いました | 令和五年のお米づくりスタート
    2022-10-31

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次