MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

片付け・掃除と新米の試食、米の味

2021 11/03
お米づくり2021年
2021-10-202021-11-03
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2021年
  4. 片付け・掃除と新米の試食、米の味

この作業がその年の稲作最後の仕事になり、新米の試食は最も楽しみなイベントです。今年の稲作を振り返りながら来年の課題を思うひと時です。

目次

作業場の大掃除と片付け

片付け・掃除と令和三年新米の試食
籾やもみ殻やホコリの堆積でかなり汚れていますが、この作業を怠ると来年エライ事になります。業務用のバキューム(掃除機)で完全に綺麗にしないと鼠や虫のパラダイスと化してしまいます。ほぼ丸一日かけて徹底的に行いました。

片付け・掃除と令和三年新米の試食
このような低い場所はかがみこむので毎年背中や腰が痛くなりますが今年は保育園に通う孫が頑張ってくれて本当に助かりました。ありがとう健晴。

2021年新米の試食

片付け・掃除と令和三年新米の試食
近所のコイン精米に行ってクリーン白米にしてきました。

片付け・掃除と令和三年新米の試食
今年は試しに買ったHARIO(ハリオ)のご飯釜 雪平GIS-200で炊いてみました。かなり美味しく炊けると評判の釜ですが

片付け・掃除と令和三年新米の試食
少しお水が多かったか?いつもながら新米の水加減って難しい。

片付け・掃除と令和三年新米の試食
毎年この日の献立はいかにもな純日本田舎風のメニューでいただきます。で、味の方は手前味噌ながら、かなりうまい。主張の無い飽きない素朴な味で、これが自分の求める米の味。口にほおばった瞬間、お母さんも息子もお嫁さんも孫も家族全員笑顔になったのが嬉しかった。

情けないことに真夏の炎天下で雑草取りをしていると「もう辞めや!今年で農家は最後にする!!」と考えてしまうのですが、この瞬間に考えが180度変わるのが毎年の事。
よーし、来年もいっちょ頑張るか!(笑)

後日、お水を極小で炊いてみました

追記 後日、お水を極小で炊いてみました
軽くおこげができるくらいお水を少なく炊いたところ、あまりの旨さにびっくり。たまげる程に美味しかったです。

やっぱり冷えても旨い 弁当にも最高

やっぱり冷えても旨い 弁当にも最高
数多くの人から「冷えてもおいしい」との声をいただきます。普段、自分の会社での弁当も最高に旨いです。手前味噌で恐縮ですが、これ以上美味しい弁当ごはん(冷ごはん)は無いのではと思うほどです。

さらに後日、待望のおにぎりにして味わいました

無農薬米でつくる至極のおにぎり
今回は自分の米の味がもっとも生かされるおにぎりです。今回もまたハリオで炊くのですが、前回と同じく軽くおこげが出来るくらい水を少なく、ホイッスルが鳴ったら三分後にスイッチオフ。十五分蒸らして出来上がりです。

無農薬米でつくる至極のおにぎり
炊きたてアツアツをにぎるのはお母さんにしか出来ません。お母さんにお願いしていつもの塩おにぎりをつくってもらいました。さっそくいただきましたが、これはもう至極のおにぎりでした。旨くて、旨くて、たまらんほどに旨い。
言い方悪くて申し訳ないですが、コンビニのおにぎりって何アレ?ってかんじです。同じおにぎりでもこれを味わうとコンビニのはもう食べられないですね、正直・・。

お米づくり2021年
大掃除 新米 片付け 試食
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めの収穫が絶対条件
  • 令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 今年の新米を販売します
    令和四年の新米が収穫できました
    2021-10-27
  • 令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めに収穫
    令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めの収穫が絶対条件
    2021-10-12
  • EARTHMAN斬丸の風神カッターTD-Cにセット
    もう他は使えない | 最高にして最強の草刈りコード
    2021-10-05
  • 稲刈り前の準備
    令和三年の稲作 | への字成育のようす
    2021-07-05
  • 令和三年の田植え
    令和三年の稲作 | 代掻きと田植え
    2021-06-11
  • 今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    2021-05-25
  • 種籾の浸水
    令和三年の苗づくり | 水道水だけのプール式育苗
    2021-04-15
  • 田んぼの整備 | あぜ板の入れ替え
    田んぼの整備 | あぜ板の入れ替え・高低差修正・耕運
    2021-03-15

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次