MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

令和四年の新米が収穫できました

2022 10/22
お米づくり2021年
2021-10-272022-10-22
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2021年
  4. 令和四年の新米が収穫できました

奈良の無農薬お米販売
奈良のへの字ヒノヒカリ販売
今年も納得のできるお米が収穫できました。たくさんは無いですが、ご希望のかたにはこだわり抜いて作った安全で美味しいお米をお譲りしています。

食べてくれる人を想ってつくるお米と、業者向けに出荷することを前提につくった米はまったく違う

今年の新米を試食してみました。私の感想
西川の米はどんな味? 購入者さんの声

目次

令和三年産 無農薬新米のお値段

品種は「への字農法」でつくった無農薬のヒノヒカリ、お値段は30kg玄米で9,500円、10kg玄米で3,500円

  1. 配送料は佐川急便さんで30Kg、10Kgとも袋一つにつき1500円です。(沖縄、離島を除く)(配送料が年々高くなっております。できる限り直接お引取りをおすすめします。)
  2. 精米を行った場合は約一割減量しますので予めご了承下さい。
  3. 夫婦二人だけの零細農家につき沢山はございませんので売切れの節はご了承下さい。
  4. 銀行振込みの場合、ご入金確認後2~3日以内に発送致します。

精米ご希望の方(玄米でのお渡しがおすすめです)

ほんとうは玄米でのお渡しが理想的ですが、どうしても精米をご希望の場合は近所のコイン精米機(クボタ製)で精米してからお渡しします。
コイン精米

精米の料金と種類

10Kgで100円、20Kgで200円、30Kgで300円の実費のみ頂戴いたします。精米の種類につきましては「五分」「七分」「標準」「上白」「クリーン白米」とございますが、おすすめは濁度が無洗米基準の40ppm以下となる「クリーン白米」です。私自身食べ比べをしてみましたが、断然「クリーン白米」が美味しかったです。
コイン精米

クリーン白米とは

株式会社クボタ製の精米機でのつき加減の名称です。

  • 「上白」よりさらにつやのある、とても綺麗なお米です。
  • ヌカ切れがとても良いので、軽く洗うだけで炊飯が出来ます。お米を洗う時間と水の量が節約されます。

お申込み

への字農法で育てた混ぜ物無しのお米ってホントに美味しいですよ。皆さん一度食べればリピーターになって下さいます。お問い合せは下記からどうぞ。(消費税不要)

令和七年産(2025年)予約終了しました
令和六年産(2024年)完売しました

直接のお問い合わせは西川健次の携帯電話までお気軽にどうぞ! 080-5300-8000

お米の販売・予約についてさらに詳しくはこちらへ

お米づくり2021年
2021年 令和三年 新米 玄米 白米 販売
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和四年の稲作開始 秋起こし(秋耕)をおこないました
  • おいしい干物を調達に | ワンコ達と和歌山へ

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 無農薬米でつくる至極のおにぎり
    片付け・掃除と新米の試食、米の味
    2021-10-20
  • 令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めに収穫
    令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めの収穫が絶対条件
    2021-10-12
  • EARTHMAN斬丸の風神カッターTD-Cにセット
    もう他は使えない | 最高にして最強の草刈りコード
    2021-10-05
  • 稲刈り前の準備
    令和三年の稲作 | への字成育のようす
    2021-07-05
  • 令和三年の田植え
    令和三年の稲作 | 代掻きと田植え
    2021-06-11
  • 今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    2021-05-25
  • 種籾の浸水
    令和三年の苗づくり | 水道水だけのプール式育苗
    2021-04-15
  • 田んぼの整備 | あぜ板の入れ替え
    田んぼの整備 | あぜ板の入れ替え・高低差修正・耕運
    2021-03-15

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次