MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

田植え後一ヶ月でこれだけの違い、への字農法と従来農法

2018 7/11
お米づくり2018年
2018-07-11
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2018年
  4. 田植え後一ヶ月でこれだけの違い、への字農法と従来農法

田植え後一ヶ月でこの違い、への字農法と従来農法
最近の暑さには少し参りながらも、お母さんともども休みの度の草取り頑張ってます!
今回は植えてから一ヶ月が経過したお隣さんの田んぼとの比較。同じ品種で同じ水、ほぼ同時期に田植えもしましたが、稲作方法の違いでこれだけの差がついてます。とても同じ作物とは思えないですよね。

我が家は苗を一本~二本と細く植え、植え付け感覚も広くとっています。もちろんここまで一切の肥料無しで見える部分はか細く見えますが、地中(根)は栄養を求めて深く深く伸びて行っている(ハズ)です。一方お隣のV字農法は太く密に植えこみ、田植え時に化学肥料を撒いています。

出穂50日前を迎え我が家の稲はどんどん加速度的に成長してゆき、穂の出るころにはおそらく逆転するはずですが、どうでしょうか?これからがへの字稲作の真骨頂、ようやく楽しみな時期になりました。

お米づくり2018年
V字稲作 への字稲作
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 米づくりは植えてからが大変、大変
  • 暑がりコテツは行水が大好き

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 平成30年の新米を食べてみました
    平成30年の新米を食べてみました
    2018-10-24
  • 平成30年の稲刈り・収穫
    平成30年の稲刈り・収穫
    2018-10-24
  • 8月26日に出穂を確認
    8月26日に出穂を確認
    2018-08-27
  • 土用干し(中干し)に入りました
    土用干し(中干し)に入りました
    2018-07-27
  • 米づくりは植えてからが大変、大変
    米づくりは植えてからが大変、大変
    2018-06-21
  • 平成30年の田植え
    平成30年の田植え
    2018-06-15
  • 稲作最大のロマンを感じる | 種もみの浸水
    稲作最大のロマンを感じる | 種もみの浸水と苗つくり
    2018-05-03
  • 2018年(平成30年)のお米づくりスタートしました
    2018年(平成30年)のお米づくりスタートしました
    2018-04-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次