MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

タイヤ付きの手押し式草刈機を買いました | HAIGE HG-TKST520 モップ式刈払機

2016 6/06
お米づくり2016年
2016-06-06
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2016年
  4. タイヤ付きの手押し式草刈機を買いました | HAIGE HG-TKST520 モップ式刈払機

メーカー名はハイガー産業さんで良かったと思いますが、もの珍しいのと安さにつられて、遊び半分で買ってみました手押し式のタイヤ付き刈払い機。値段は税込み送料込み26400円でエンジン52cc、おまけにチップソーとナイロンカッター、さらに工具一式まで付いているという超リーズナブル。(一年間保証で部品も購入できるそうです)

タイヤ付きの手押し式草刈機を買いました | HAIGE HG-TKST520 モップ式刈払機
タイヤ付きの手押し式草刈機を買いました | HAIGE HG-TKST520 モップ式刈払機



一応、箱から出して組み立ては必要ですが、昔の中華製とは違ってほとんど組み立てられています。あいも変わらず説明書はオールイングリッシュでチンプンカンプンでも、これなら誰でも組み立てられますね。自分の場合は10分少々で完成しました。

ここのメーカーの草刈機を買うのは2度目で、前回は背負い式の確か43ccだったと思いますが、買ったことがあります。これは少々重量が重いものの、とにかく頑丈でパワフルでした。駐車場に畑に田んぼに荒地に竹林にと何年も大活躍してくれて、故障という故障も皆無でしたので、このHAIGEというメーカーは結構信頼しています。でも、以前は組み立てなければならない部分が多かったこと、他にもねじ山が潰れていたり、ねじが切られてなかったりと組み立ての段階で少々手を焼いた記憶があります。
そう思うと中華製も進歩していますよね。

で、今回の手押し式についてですが、ON-OFFの鍵が付いているのにはびっくりしました。スタンドが付いているので、収納して置いたり、給油する時にも便利ですね。さらに排気が横向きに出るようになっていたりと、全体的によく考えられています。実際に使ってみた感想は、相変わらずエンジンはいいですね、始動性も一発、とにかくパワフル。さすがは52cc、回転を上げると凄いパワーで、国産の26ccあたりとは桁違いです。
振動もタイヤを伝って下に逃げてゆくのか、あまり感じません。何といっても背負わなくて良いので、とにかく楽ちんです。これなら肩も痛くならないので長時間の作業にも耐えられそうです。

一方、狭くて細かい場所や起伏の多いところは使いずらいですね。平らで広い場所向きだと思います。なにぶんパワーがあるので、例えば小林産業のプラッターNEO400なんかを装着すれば、広場の草刈りでは最強の武器になるのではと思います。

実に惜しい! HAIGE HG-TKST520をしばらく使ってわかった2つの改善点

全体的に良い草刈機だけに実に惜しい2つの弱点。まぁ、致命傷ではないとは言え・・

タイヤ付きの手押し式草刈機を買いました | HAIGE HG-TKST520 モップ式刈払機
まずひとつめはハンドルAssyと本体をつなぐ2本のボルト。ごく普通のボルト2本で止めているだけなので、長時間使っていると振動で緩んでくる。何度締めなおしても、しばらく使うと振動で緩んできます。スプリングワッシャーを入れることで解決しそうだけれど、まだ試してません。それか緩み止めのボルトかゆるみ止め剤を使うか、もしくは溶接してしまうか。これから検討します。

ふたつめはハンドルから伸びるパイプと本体とが接続されている部分。4本の六角ネジで締めこむ仕様なのですが、しっかり締めこんでもいまいち甘いみたいで、角度がズレてくる。これもまだ対策はしていませんが、ゴムなど滑り止めをはさみ込むか、ドリルビスで止めてしまうか、はたまた溶接してしまうか。

何か良い対策があるかも知れませんので、とりあえず近日中にハイガー産業さんに連絡してみるとします。

お米づくり2016年
2016年稲作 農機具
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ゴルフ道具 | ミズノ MP37 アイアン Mizuno MP-37 IRON
  • 幼なじみとピート・ダイに挑戦 | 三重県伊賀市のセントレイクスゴルフ倶楽部

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 量を捨てれば、稲作は簡単
    量を捨てれば、稲作は簡単
    2016-11-03
  • 2016年産への字で作ったヒノヒカリ米 | 今年の新米を食べてみた
    2016年産への字で作ったヒノヒカリ米 | 今年の新米を食べてみた
    2016-10-25
  • サスケも参加で稲刈り二回目
    サスケも参加で稲刈り二回目
    2016-10-20
  • 臼引き作業の第一回目
    臼引き作業の第一回目
    2016-10-17
  • 2016年の稲刈り開始しました
    2016年の稲刈り開始しました
    2016-10-15
  • 稲刈りの最終準備 | 機械類の整備、メンテナンス
    稲刈りの最終準備 | 機械類の整備、メンテナンス
    2016-10-10
  • 2016年田んぼの定点観測 | 田植え後109日経過、出穂33日後
    2016年田んぼの定点観測 | 田植え後109日経過、出穂33日後
    2016-10-04
  • 休耕田の雑草もトラクターなら瞬殺
    休耕田のボーボー雑草もトラクターなら瞬殺
    2016-09-26

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次