MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ

2024 4/17
奈良の暮らし
2024-04-162024-04-17
  1. ホーム
  2. 奈良の暮らし
  3. DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ

うちのエコキュートももうそろそろかなと思いつつこれといった故障もなく17年が経過していましたが、やはりその日は来てしまいました。ある朝突然前ぶれも無くH54のエラー表示とともにお湯が出なくなりました。誰が決めたのかは知らないけれどエコキュートの耐用年数って一般的に10年から15年らしい。買うときは結構高いものなのにイマイチ納得がゆかずネットで調べるとご自身で部品交換修理をされている方もチラホラ。それなら自分もってことでダメ元でDIY修理を行ってみることにしました。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
エラーコードH54とともに給湯停止。パナソニックのエラーコード『H54』は三方弁異常との事。 原因は三方弁の位置検出ができない、または2つの位置を同時に検出。 リード線やコネクタの抜けを確認、修正または三方弁の点検及び交換となっているようです。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
サービス店に電話したところ古い機種なので部品も無いし、修理も出来ないとの事。見に来るだけでも出張料がどうのこうの。今年は補助金も出るから新規購入がおすすめでどうのこうの。どうも納得がゆかない返答に自身でやることやってだめなら納得しようとダメ元でDIY修理に挑戦することにしました。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
我が家のエコキュート三方弁の部品番号は「CWB011558X」。ネットで調べると出るわ出るわ、新品も中古も売ってるし。サービス店の人が言ってた部品が無いってどうゆう事?価格は新品が1万円程度、中古が3000円程度でこの程度の値段なら迷わず新品をチョイス。ヤフーショッピング内にあるパーツワイドさんで「パナソニック 純正 エコキュート HE-K46AY HE-37K1Q HE-37W1Q用 三方弁 CWB011558X 部品 702ZA」というパーツを購入。到着まで途中土日を含んで6日間。その間はお風呂に入れないので毎日お母さんと奈良市八条にある「ゆららの湯奈良店」でお得な回数券を買って温泉を楽しむ、帰り道にはどこかで晩ごはんを外食するというこれはこれで楽しい6日間でした。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
パーツさえ手に入れば実際の部品交換はいたって簡単。必要な道具はプラスドライバー1本と養生用の古いバスタオル一枚のみ。前面パネルはビス四本を外すだけ。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
パネルを外すと左上にあるのが三方弁でコイツを入れ替えるだけです。右側にあるのが基盤なので水がかからないようにバスタオルなどで養生します。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
三方弁の上についている透明のアクリル製カバーを外します。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
次に銅管が抜けないように固定している金属ピンを3つとも外します。手で少し広げると簡単に外れます。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
これが外した金属ピン。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
次に三方弁に刺さっている銅管をスポンスポンと引き抜いて、新しい三方弁に差込みます。その後に金属ピンをはめて交換は終わり。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
電気のコネクターも忘れず差込みます。入るようにしか入らないので間違うこともありません。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
電源を入れるとエアコン室外機のようなヒートポンプが動き出し、沸上がはじまりました。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
少し時間をおいてもヒートポンプが停止することなく回りつづけてお湯も順調にたまってきています。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
せっかくなので外した三方弁をバラしてみます。三方弁は弁側と弁を動かすモーター側に分かれています。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
これがモーター側のモーター。子どもの頃に組み立てたタミヤのプラモデルに付いていたようなちゃちいモーター(まるでマブチモーターのようです)でびっくりしました。これが17年間も動き続けていたなんてすごい。

DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
これが弁側の内部で今回故障の原因はおそらくこれ。長年で付着した汚れで弁がかじりついて動かなくなっていました。

なんて事無い簡単な作業でしたが、とりあえず使えるようにはなったものの年数が年数なだけにあとどれくらい使えるかはわかりませんが、一万円で復活出来たことには満足です。我が家と同じようにH54エラーが出現した方、どうせならダメ元で試してみる価値ありです。後からわかったことですが部品を買わずとも弁を掃除するだけでも復活出来たと思います。

奈良の暮らし
702ZA CWB011558X HE-K46AQ エコキュート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • あぜ際の修復、改善
  • 令和六年の苗づくり

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える
    ヤフオク10,500円で買った200V半自動溶接機MIG130がまるでギャグ、しかしかなり使える奴だった
    2022-06-03
  • おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    2022-02-03
  • 令和二年の大寒に梅が咲く
    令和二年の大寒に梅が咲く
    2020-01-25
  • ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
    ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | より早いききめの自作お酢除草剤
    2019-08-02
  • 2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019-03-18
  • ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    2019-01-26
  • 電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    2018-12-15
  • DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
    DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装
    2018-02-12

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次