MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めの収穫が絶対条件

2021 10/19
お米づくり2021年
2021-10-122021-10-19
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2021年
  4. 令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めの収穫が絶対条件

農家なら誰もが知っている事「アオが混じるくらい早めに刈った米が一番うまい」早めに刈った米にはまだ完全なお米になっていない状態で緑色をした未熟米が含まれています。農家ではこの緑色をした粒のことを青米=アオと呼ぶのですが、玄米にしたときそこそこアオが混じっているくらいが最も美味しいタイミングだと知っています。しかし、ほとんどの農家はたとえ一日でも遅く刈る傾向があります。

稲刈りが遅いと未熟粒の割合が少なくなり、登熟期間が長くなるためより粒が肥大します。1粒あたりの重量が増える上にくず米の割合も少ないので結果的に収穫量が多くなる。生産者にとって良いことだらけのように思いますが、登熟しすぎた粒は胴割れをおこし、品質を悪くさせます。粒に艶がなくなって茶色の米も混ざるようになります。もちろんこのようなお米では食味は期待できません。

早生品種ならば穂が出てから40日前後、中生品種なら45日前後が稲刈り適期だと指導にあたっている農協・役所などでは「適期刈り」を呼びかけているのですが、実際は遅めに刈り取っている人が圧倒的に多いように思います。理由は簡単、少しでも多くの収穫量がほしいからです。米を買い取る農協や業者は実際に味見したうえ美味しさで買い取り価格を決めるわけではないのです。それなら胴割れがおこる寸前まで刈取りを遅らせて収穫量を確保したいと考えるのはごく当然なことだと思います。

刈取り開始

令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めに収穫
2021年10月10日(日)、今年もクボタの小さなコンバインで刈取りをスタートさせました。例年より早めに水を落とし、連日の晴天続きで地面もよく乾いて固くなっています。

令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めに収穫
気温31.4度、こんなに暑い稲刈りは自身はじめての経験。汗をかいた皮膚に稲刈りのホコリがへばり付いて不快度MAX。今年の稲刈りは体力勝負になりました。

令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めに収穫
まわりの田んぼはまだ手つかずですが、我が家は食味優先なので早刈りです。そもそも最初から収量はまったく求めてませんから。

令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めに収穫
持ち帰った籾を乾燥機に入れたところ水分量22.1パーセント。程良く乾いていてGOODです。我が家では一気に乾燥させず四日間かけてジワリジワリと乾燥させた後、十分冷やしてからうす引き(もみ殻取り)を行います。
[box class=”box_style_red al-c” title=”ゆっくり乾燥は味を良くする効果大”]自分も以前は他の農家さんと同じく刈り取った籾は昼夜かけて一気に乾燥させていました。数年前に佐藤次幸さん(著)の「サトちゃんのイネつくり作業名人になる」を読んで取り入れてみたところ、味の違いにびっくりしました。特に梅雨を過ぎてからでも美味しい味が持続するようになりました。確かに手間と日にちはかかりますが、以来ずっとこの方法を取り入れています。[/box]

籾の乾燥とうす引き作業

籾の乾燥とうす引き作業
三泊四日をかけてじんわり乾燥を終えたら次はもみ殻を除去する臼引き作業です。籾摺り機から出てきた玄米はさらに選別し30キロづつ袋詰めします。

もみ殻
大量に出るもみ殻ですが、ご近所の野菜農家さんに貰っていただけるので、網袋に詰めて運搬します。

籾の乾燥とうす引き作業
無農薬のモミガラは喜ばれます。土づくりや霜よけなど利用用途は多いそうですが、我が家としては貰っていただけてとても助かります。

農機具トラブル 突然のコンバイン停止

農機具トラブル 突然のコンバイン停止
令和3年10月15日、臼引き作業が終わったので二度目の稲刈りへ。調子よく稲刈りを進めていたのですが突然の農機具トラブル。慌ててエンジンフードを開けると走行ベルトがちぎれて無残な姿に。自力での回復は不可能と判断し、頼りになる兄さんの携帯へTEL。

メーカー違うけど親切対応に感動

ヤンマーアグリジャパン株式会社 郡山支店の横井さん
農機具屋さんも休む間もないほど忙しい時期なのにすぐに来てくださいました。

ヤンマーアグリジャパン株式会社 郡山支店の横井さん
クボタとヤンマー、違うメーカーだしヤンマーさんで購入した機械でもないのにすぐに来てくれ、部品ベルトも手配して交換して下さいました。助けてもらって本当に感謝、頭の下がる思いです。奈良県で農機具にかんする事ならぜったいこの人に限ります。ヤンマーアグリジャパン株式会社 郡山支店の営業 横井さんです。私が太鼓判を押します。

農機具トラブル 突然のコンバイン停止
翌日は雨模様の予報だったので心底焦ってました。コンバインは再び絶好調、気分よく刈り進みます。ありがとうございました。しかしこのER213というコンバイン、毎年しっかりメンテナンスしているのになんやかんや故障が多いです。毎年のトラブル発生でクボタのコンバインに少し嫌気がさしてきました。

お米づくり2021年
うす引き コンバイン 令和三年 稲作 稲刈り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サスケが体調不良 獣医さんへ
  • 片付け・掃除と新米の試食、米の味

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 今年の新米を販売します
    令和四年の新米が収穫できました
    2021-10-27
  • 無農薬米でつくる至極のおにぎり
    片付け・掃除と新米の試食、米の味
    2021-10-20
  • EARTHMAN斬丸の風神カッターTD-Cにセット
    もう他は使えない | 最高にして最強の草刈りコード
    2021-10-05
  • 稲刈り前の準備
    令和三年の稲作 | への字成育のようす
    2021-07-05
  • 令和三年の田植え
    令和三年の稲作 | 代掻きと田植え
    2021-06-11
  • 今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    2021-05-25
  • 種籾の浸水
    令和三年の苗づくり | 水道水だけのプール式育苗
    2021-04-15
  • 田んぼの整備 | あぜ板の入れ替え
    田んぼの整備 | あぜ板の入れ替え・高低差修正・耕運
    2021-03-15

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 中干し中
    令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
  • 地下10メートル 冷たい井戸水で育てた特別な無農薬米
    新米 井戸水ヒノヒカリ 冷たい地下水で育てた特別なお米
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次