MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

はぁ。。また農薬ですか

2020 12/16
お米づくり2021年
2020-12-082020-12-16
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2021年
  4. はぁ。。また農薬ですか

はぁ。。まだ農薬ですか
これは令和二年十二月のとある日の朝刊。昔も今もお上という人たちの化学薬品好きは相変わらずの様子。育てるためには化学肥料、病気の予防に農薬、病気が出たらまた農薬、害虫予防にも農薬、被害が出たらまた農薬、雑草対策にももちろん農薬etc。いったい農家にいくら出費をさせて、生き物を殺し、田んぼを汚せば気が済むのか?こんな汚くて不味い米づくりが消費者の米離れを招いているというのに。
そもそも不味いお米を誰が好んで食べるでしょうか?日本人なら基本的にお米は好きなはずで、ただおいしくないから食べないだけの単純な話。コメの味がパンやほかの食材に負けているだけの事。(農家である我が家においてさえ、夏場になって自家製の米が無くなったら米を買わずにパンを食べています)結局はお米の買取額をほぼ目方だけで決めている、今の流通制度が続く限りこの傾向は変わらないでしょうね。

自分ならこんな面白くもやり甲斐も無い農業をするくらいならさっさと辞める。農家の後継者不足が叫ばれて久しいが、それも当然のことと思う。

令和三年も田んぼの生き物たちに助けてもらいながら、自然で美味しい稲作に取り組もう。まわりでもそんな取り組みが広がってくれたらいいのに。偉い人たちも机の上だけでなく、長靴を履いて泥にまみれればいろんな事が見えて、もっといい方法が浮かぶと思うのに、優秀な頭脳がもったいない。それとも化学薬品の業界となんかあるのか・・・?

お米づくり2021年
トビイロウンカ 化成肥料 稲作 農薬
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 田んぼの整備 | 令和三年の稲作を開始
  • こてつ君の誕生日お祝い

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 今年の新米を販売します
    令和四年の新米が収穫できました
    2021-10-27
  • 無農薬米でつくる至極のおにぎり
    片付け・掃除と新米の試食、米の味
    2021-10-20
  • 令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めに収穫
    令和三年の稲刈り | 美味しいお米は早めの収穫が絶対条件
    2021-10-12
  • EARTHMAN斬丸の風神カッターTD-Cにセット
    もう他は使えない | 最高にして最強の草刈りコード
    2021-10-05
  • 稲刈り前の準備
    令和三年の稲作 | への字成育のようす
    2021-07-05
  • 令和三年の田植え
    令和三年の稲作 | 代掻きと田植え
    2021-06-11
  • 今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    今年もウンカ大発生の兆し | 朝刊奈良版より
    2021-05-25
  • 種籾の浸水
    令和三年の苗づくり | 水道水だけのプール式育苗
    2021-04-15

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 令和7年産の稲穂が出ました
    令和7年の稲作日記 穂が出てから収穫まで
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次