MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | より早いききめの自作お酢除草剤

2021 5/18
奈良の暮らし
2019-08-022021-05-18
  1. ホーム
  2. 奈良の暮らし
  3. ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | より早いききめの自作お酢除草剤

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
いよいよ夏本番。となるとますます勢いをつけてくるのが庭の雑草。暑い中、抜いても抜いても生えてくるし、コンクリート目地のところとかとにかく抜きにくいところに生えてくるやつには困ってました。いっそうのこと除草剤を使いたいのはやまやまですが我が家には幼い孫が二人、それにワンコたちもいるし。で、見つけたのがダイソーさんで「お酢の除草剤」。お酢なので子供やペットがいても安心だとかで試してみることにしました。

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
薄めずそのままかけるタイプで800ml入って100円。

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
さっそくかけてみました。

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
これにも。

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
これは何ていう草なんですかね?いちばん抜きにくくて厄介なやつにも上からジュワーっと。

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
最初はクンクン匂いを嗅いでいたコテツも嫌いな匂いなのか知らんぷりして寝転がって見ていました。

効果は早い、翌日には茶色くなりました

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
お酢の除草剤を撒いた翌日にはハッキリと効果が出てきました。

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
この草もハッキリ枯れてきています。

ダイソーのお酢の除草剤がなかなか良い | 幼児やペットにも安心
最も厄介なコイツは完全に枯れた感じです。

どんな種類の雑草にも効果があるのか定かではありませんが、少なくとも我が家の庭に生えてくる草には効果てきめん。100円でお手軽だし、お酢なので安全だしでなかなか良かったです。小さなお子様やペットのいるご家庭にはおすすめだと思います。

目次

お酢の除草剤を自分でつくる

お酢の除草剤を自分でつくる
以外にもお酢の除草剤に関心をお持ちの方が多いみたいで、昨年に続いて今年も本に掲載されました。

お酢の除草剤を自分でつくる
今回は農文協さん発行の「今さら聞けない除草剤の話 きほんのき」という本で、私のホームページでのダイソーさんお酢除草剤について書かれています。

お酢の除草剤の作り方

自宅の庭は孫やワンコが遊びまわる場所なので、やはり安心安全なお酢の除草法を続けてきたのですが、少し前からダイソーさんで売ってるのをそのまま使用する方法から、よりコストダウンと効目の早さを目的に自作しておりますので、今回はその方法を掲載します。
お酢の除草剤を自分でつくる
材料はお酢以外は100均で買えるものです。スーパーマーケットで一本80円のお酢に中性洗剤を混ぜてスプレーボトルに入れるだけ。中性洗剤は展着剤の代わりに入れます。展着剤代わりの中性洗剤はママレモンなどの台所洗剤で良いのですが、無かったので今回はボディソープで代用しました。これを添加することで葉にスプレーしたお酢が流れにくく、しっかり貼りついてくれます。

実際の使用と六時間後の効果

お酢の除草剤を自分でつくる
さっそく庭の雑草にスプレーします。
お酢の除草剤を自分でつくる
六時間後にはこのような状態。

お酢の除草剤を自分でつくる
こうゆう目地から生えてる雑草は抜きにくいですね。
お酢の除草剤を自分でつくる
こちらも六時間後にはこの状態です。

お酢の除草剤を自分でつくる
これもなかなか厄介なヤツですが・・
お酢の除草剤を自分でつくる
自作お酢除草液をスプレーをチョチョッとスプレーすれば六時間後にはこんな状態。早くもパリパリになっています。

翌日(約24時間後)に枯死を確認

翌日(約24時間後)に枯死
なぜこんなに効果が早いのか?自分には理由がわかりませんが翌日にはしっかりこのように枯死した状態になりました。どちらにせよ食用であるお酢が除草には有効という事ですね。

早い・安い・安全と三拍子揃った除草法。植物の種類によっては効果が出にくいのもあるかも知れませんが、いまのところ我が家の庭に生えた雑草はすべて効果テキメンでした。
安全安心 お酢の除草剤
今回はお酢を原液のまま使いましたが、水で薄めることにより更にコストダウンも可能かと思います。ただ薄めすぎると効かないかもです。お庭の厄介な雑草を安心安全に除草したい方はぜひお試しください。

奈良の暮らし
お酢 ペット 犬 除草剤
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和元年のへの字稲作
  • 涼を求めて川遊び | サスケとコテツと吉野川(高見川)

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
    DIY エコキュートの修理 ナショナル(パナソニック) HE-K46AQ
    2024-04-16
  • ヤフオクで買った激安の溶接機MIG130が最高に面白い!しかしかなり使える
    ヤフオク10,500円で買った200V半自動溶接機MIG130がまるでギャグ、しかしかなり使える奴だった
    2022-06-03
  • おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    おいしいフルーツを求めて | 古い倉庫を取り壊して果樹園づくり
    2022-02-03
  • 令和二年の大寒に梅が咲く
    令和二年の大寒に梅が咲く
    2020-01-25
  • 2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る
    2019-03-18
  • ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    ルーペメガネ拡大鏡比較 | ハズキルーペとGokei
    2019-01-26
  • 電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    電子たばこリキッド Quacks Juice FactoryのGoose Juice DIY 通称 がちょう汁の仕込み
    2018-12-15
  • DIYで外構エクステリア | 庭のコンクリート土間舗装
    DIYで外構エクステリア | プラスチック型枠を使った庭のコンクリート土間舗装
    2018-02-12

コメント

コメント一覧 (2件)

  • umatam より:
    2021-01-26 21:25

    奈良で米作りをしています。多くの方と同様に除草剤、一発肥えを使っています。一度お話を伺いたいです。

    返信
    • 西川健次 より:
      2021-01-27 09:19

      はじめまして!いつでも大歓迎です。よろしくお願いいたします。。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次