MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

ゴルフ道具 | ミズノ MP37 アイアン Mizuno MP-37 IRON

2016 7/16
ゴルフ
2016-06-022016-07-16
  1. ホーム
  2. 奈良の暮らし
  3. ゴルフ
  4. ゴルフ道具 | ミズノ MP37 アイアン Mizuno MP-37 IRON

ゴルフ道具 | ミズノ MP37 アイアン Mizuno MP-37 IRON
もう10年以上使いに使い込んだアイアンです。知り合いからはよく、「そんな難しいアイアン使うて・・」とか「この年齢になったらもっとラクなんにしたら?」とか事あるたびに言われながらもやっぱりコレなんです。
なんでも試してみたい性分なのでMP37を持ちながらも色んなアイアンを買いました。キャロウェイにピン、フォーティーンにスリクソン。さすがにゼクシオは無かったですがもう何セット買ったかわかりません。確かに他の人が言われるように、他の簡単なアイアンを使うと確かによく上がるし、ラクに飛びます。スコアも平均すると良いかも知れません・・ただし・・最初のうちはでした。

ここがウッド系のクラブとは違ってアイアンのこわいところなんですね。軽くて、カンタンで楽なアイアンをずっと使っていると、徐々にスイングと言いますか、クラブの振りが悪くなってしまうようです。ようするに「振れてない」状態になってゆくみたいですね、自分の場合は。
「振れてない」状態はドライバーにも影響するみたいで、ティショットもだんだん飛ばなくなってしまいました。そんな理由から、50を過ぎた今でも重さのあるこのアイアンからは離れられそうにありません。

MP37の特に良いところとして縦の距離が合う点。(飛び過ぎない)あとラフからの抜け、音と打感、見た目の美しさが挙げられると思います。自分の知る限り、アイアンの中で最も美しくかっこいいのはこのMP37と中島常幸プロが使っておられた同じくミズノのTN87、あとはマスダゴルフのプロトタイプアイアンですね。(実はこのプロトタイプアイアンも見た目が気に入り所有していたのですが、少し飛び過ぎて距離が合いにくい事と打感はMP37に遠く及ばず1年ほど使って手放しました。)
[br num=”1″]
シャフトはダイナミックゴールドX100 Dynamic Gold X-100
ゴルフ道具 | ミズノ MP37 アイアン Mizuno MP-37 IRON
X100がダイナミックゴールドの中では最も扱いやすいと思います。これも自分の場合、R400 S200 S400と使ってみましたがX100が振りやすいし、融通が利くように思います。距離を抑えて低い球も打ちやすいし、ピシっと高くて風に負けず距離を出すこともできます。まわりの人たちは「X」と書いてあるから難しいみたいなイメージで言われますが、それは大きな間違いです。びっくりするくらい値段も安いし、タイミングも取りやすくて、粘るし走るしでとても簡単で素晴らしいアイアンシャフトだと思います。一時はドライバーや3WにもX100をさしてましたけど、方向性バツグンで良かったです。(もちろん距離ではカーボンにかないませんが)独特のあのニュルンとしなる感じもクセになります。
あと一つ、NS950とかNS1150とかのNS系のシャフトだけはやめた方がいいですよ。これも何セット(MP27やPINGで)か所有してきましたが、長くゴルフを楽しむのであれば避けるべきだと断言します。タイミング取りにくいし、勝手に走って飛びすぎるし、深めのラフでは中折れみたいになるしで、なんと言いますか、敏感過ぎると言いますかで自分的には難し過ぎて使えません。力の無いシニアや女性ならまだしも男性はやめときましょう。
やっぱりアイアンだけはダイナミックゴールド一択ですね。長年世界中で使われているのには意味があるんですね。
[br num=”1″]
3番アイアンを練習の中心にしています。
ゴルフ道具 | ミズノ MP37 アイアン Mizuno MP-37 IRON
少し変わっていますが私が練習場で使うクラブの大半(8割)はこの3番になります。ひたすらこの#3を打っています。
難しいでしょ? はい、確かにMP37の#3って簡単ではないと思うのですが、このクラブをキチッと打てれば他のクラブは練習しなくても大丈夫なんです。固くなって力んだ状態ではいい球が打てません。リラックスして、切り返しから脱力したまま振りぬけば素晴らしい球が打てますし、この事ってドライバーやウエッジにも通じることでしょ。

若いころ(40歳くらい)で振れている時は、この3番で240ヤードくらい飛びましたが、今では210ヤード程になってしまいました。体重は増えましたが、それだけ身体が硬くなってしまったと言うことで仕方がないですね。
[br num=”1″]
練習場での視界はいつもこんな感じです。
ゴルフ道具 | ミズノ MP37 アイアン Mizuno MP-37 IRON
どうです、いい顔してるでしょ!顔がいいからいいイメージも沸いて、打っていて楽しいですよ。

このMP37ですが最近ではヤフオクなんかででもかなり安く購入できると思いますので、使用されることを強くおすすめします。見た目の美しさとともにゴルファーを育ててくれる素晴らしい名器ですよ。これ使ってるとドライバーもFWもウエッジも良くなってくる不思議なアイアンです。

ゴルフ
ゴルフ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソファー6時間で死亡・・
  • タイヤ付きの手押し式草刈機を買いました | HAIGE HG-TKST520 モップ式刈払機

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 発売から約20年 最新クラブが必ずしも最良ではない
    発売から20年超 最新クラブが必ずしも最良ではない
    2021-10-02
  • スコア重視でアイアンをリシャフト | PING ピン G25をKBSツアーからダイナミックゴールドへ
    PING ピン G25アイアン | KBSツアーからダイナミックゴールドへリシャフトDIY
    2019-09-03
  • 31年前のウェッジを復活 | ブリジストン ジャンボMTN3プロモデル(Jumbo MTN 3 PRO MODEL)
    30年以上前のウェッジを復活 | ブリジストン ジャンボMTN3プロモデル(Jumbo MTN 3 PRO MODEL)
    2019-08-12
  • エアーコンプレッサーでゴルフグリップ交換 | 簡単に付け外しOK
    エアーコンプレッサーでゴルフグリップ交換 | 簡単に付け外しOKで失敗なし
    2019-01-28
  • グリップマスター
    確かにイイ、グリップマスターの本革グリップ。が、しかし・・
    2017-11-27
  • パターのリシャフト | マスダ MASDA STUDIO-1 にフジクラ MCパター
    パターのリシャフト | マスダ MASDA STUDIO-1 にフジクラ MCパター
    2017-06-30
  • パターリシャフトの完成
    後輩のパターをリシャフト | フジクラ MC Putter エムシーパター
    2017-05-11
  • 興味本位でアロイブルー空を二本買ってみた
    アロイブルー空 ALLOY BLUE SORAには思いっきり裏切られた | トゥルーテンパー True Temper
    2017-04-12

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 令和7年産の稲穂が出ました
    令和7年の稲作日記 穂が出てから収穫まで
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次