MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 西川 健次の執筆記事

西川 健次– Author –

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

  • もみ落としが終わりました
    お米づくり2016年

    もみ落としが終わりました

    決まって毎年4月下旬に行ってる「モミ落とし」を今年も4月29日・昭和の日に行いました。播種機を設置して、軽トラを持ってきて、先日お母さんと土を詰めた苗箱に種籾を落として上から荒土をかぶせます。 お母さんは機械の真横に陣取って、機械で落としたモ...
    2016-04-30
  • 種籾の浸水が終わりました
    お米づくり2016年

    種籾の浸水が終わりました

    4月16日の浸水から12日間水の中につけていた今年の種籾を籾落とし一日前の本日取り上げました。 [br num="1"] うーん、いい感じでぷっくり膨らんできています。近づくとほのかに酒かすのような、こうじの香りがします。 [br num="1"] もう少し拡大して見て...
    2016-04-28
  • 帰宅の愉しみ
    ボクサー犬サスケとフレブルこてつ

    生活のオジン化 | 帰宅するのが愉しみ

    仕事が終わればまっすぐ帰宅する事の少ない自分でしたが、この頃はもっぱらまっすぐ帰宅。仕事だけして一日終わるのが惜しい気がして、やれパ〇ンコ・パ〇スロにゴルフ練習など。まぁ歳のせいもあるけど主な原因はやっぱりこの二人のせい。(そのうち一人は...
    2016-04-27
  • 種籾の浸水をおこないました
    お米づくり2016年

    種籾の浸水をおこないました

    平成28年4月16日(土)、ヒノヒカリの種籾を水につけました。4月29日にもみ落としを行う予定ですので、13日間水につける予定となります。 [br num="1"] 今年も例年通り農協さんから純正ヒノヒカリの種籾を仕入れました。 多くの農家さんでは前年収穫した種籾...
    2016-04-19
  • 久しぶりのドッグランに興奮
    ボクサー犬サスケとフレブルこてつ

    久しぶりのドッグランに興奮

    平成28年4月17日(日)、朝から苗づくりのための土入れをおこなったあと、しばらく足が遠のいているペットランドミクニ橿原のドッグランに行ってきました。二週間前にも行ったのですがその時はあいにく天気が悪く、ランの中には終始サスケ一頭だけだったので...
    2016-04-18
1...4041424344...79
西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 中干し中
    令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
  • 地下10メートル 冷たい井戸水で育てた特別な無農薬米
    新米 井戸水ヒノヒカリ 冷たい地下水で育てた特別なお米
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.