MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から

2019 4/06
お米づくり2019年
2019-03-092019-04-06
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2019年
  4. 2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から

2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から
平成最後の、新元号を迎える2019年の稲作をスタートします。昨年秋に収穫してからまだ何もしてませんが、今年は田んぼの整備から。特に水を出し入れする水口(みなくち)と水位を保持する畦(あぜ)を重点的に補修整備してゆきます。

水口の補修

2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から
水の出し入れを行う水口とよぶところ、長年の使用により板も腐ってこのように水漏れも起こしています。昨年はこの水漏れで難儀しました。

水口まわりの土堀り

2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から
各田んぼにだいたい二ヶ所づつあるのですが、今回は長年の使用に耐えられるよう。また、主に水の出し入れをしてくれるお母さんが楽になるようにコンクリートで造っていこうと思います。古い水口を外して土を掘って作業できるようにします。

2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から
サスケとコテツ達も応援に駆けつけてくれました。

2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から
こちらも同じくスコップで土を掘って型枠を据えられるようにします。こんな感じで八か所の土を掘りました。

2019年の稲作スタート | 今年は田んぼの整備から
ワンコたちと一緒に次の田んぼ、次の田んぼへと移動です。この土堀りが終わればホームセンターへ板を買いに行ってコンクリート用の型枠をつくります。

セメント投入

セメント投入
コンパネを切って簡単な型枠をつくり、そこにモルタルを流します。モルタルってポルトランドセメントと砂のミックスなのですが、これを均等に混ぜる作業がしんどい。

セメント投入
こちらの田んぼも。

セメント投入
そしてこちらの田んぼと順番に回ってゆきます。完全に固まって乾くまで一週間以上放置します。

今年は梅の実が大量

今年は梅の実が大量
いままであまり付かなかった庭にある梅の木に今年は実が大量につきました。花がついた後には鈴なりで実がついてくれています。

今年は梅の実が大量
こんなにいっぱいついてて大丈夫なのか?間引きしたほうがいいのかな?いづれにせよ今年は美味しい梅ジュースが作れそうです。冷たい梅ジュースって夏場の汗をかいた後に最高ですからね。

お米づくり2019年
水口 田んぼ 補修
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • わんこの湯へ行きました | 大阪府交野市
  • 2019年 今年も奈良に平成最後の春が来る

この記事を書いた人

西川 健次のアバター 西川 健次

奈良県橿原市から大和郡山市の農家に婿養子に来て36年、色々と失敗もありながら、試行錯誤の上ようやくそこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。なにぶん手作業が多くて、たくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「旨い!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。

関連記事

  • 9月30日 収穫まで残り二週間
    令和元年のへの字稲作
    2019-06-12
  • プール育苗の開始
    令和元年の苗づくり
    2019-04-29

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 野村美代子 より:
    2019-09-15 16:20

    昨年度、お米を分けていただきたいと思っていましたら売れてしまったと書いてありましたので残念に思っていました。毎年、農家さんから30kg3~4袋わけていただいていたのですが辞められたのでこまっています。できましたら分けていただきたいのですが。

    返信
    • 西川健次 より:
      2019-09-16 09:21

      野村様、はじめまして!奈良県大和郡山市の西川健次と申します。
      このたびはお問合せありがとうございます。後ほど直接メールさせていただきます。

      返信

西川健次 へ返信する コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次