西川 健次– Author –
-
令和7年の稲作日記 田植え以降
田植えから約一ヶ月 周辺の田んぼは初期から肥料が入っているのでグングン成長を続けるなか自分の田んぼはいまだに分けつは出ずさみしいまんま。しかしその一本一本は確実に太く逞しくなりつつ出穂の45日前を過ぎました。ここで初めての肥料を与えて一気に... -
お米づくりの原点
奈良県大和郡山市発、農家の婿養子のお米づくり お義父さんの手伝いをしていた頃の私は、農業が、お米作りが面倒で、イヤイヤでやってるものやから、せっかく手取り足取り教えてくれてる事も、右から左でなーんにも身につかず。 お義父さんが他界してから... -
令和7年の稲作日記 田植えまで
令和七年は井戸水ヒノヒカリだけの栽培をおこないます 続けるかどうするか悩んだ稲作ですが、最低限自分たちが食べる分はまかなわないといけないので、井戸水ヒノヒカリ限定で作る決心をしました。ただ、少しだけでももう少し多くても手間は同じなので井戸... -
新米 井戸水ヒノヒカリ 冷たい地下水で育てた特別なお米
山奥のお米は美味しい・・・それはなぜか?谷川の冷たい水が流れ込むからです。年々上がり続ける夏の気温とともにお米の高温障害、品質劣化が叫ばれる昨今、当家では以前から田んぼに井戸を掘り、地下10メートルから汲み上げた冷たい井戸水でお米づくりを... -
令和六年の苗づくり
令和六年の稲作が本格始動。私の稲作は苗が命。簡単に言うととにかく強い苗を育てて植えるだけ。あとは何もせずすべて稲に任せるというのが自身のスタイルなので、それだけにこと苗づくりにおいては精魂込めて行います。 令和6年4月28日、苗箱への培土入れ...