2015年稲作– tag –
-
水口の整備
田んぼのシーズン突入を前に水口の整備を行いました。って、整備と言うほどのものではありませんが… ちなみに『水口』とは用水路から田んぼへ水を入れたり、出したりする、水の出入り口の事ですね。 [br num="1"] こんな感じで、杉板で型枠を作ってセメン... -
2015年、苗箱の土入れ
朝から近所のコメリへ培土と覆土を買いに行ってきました。で、買ってきた培土をさっそく苗床に詰める作業です。 まぁ、我が家は小規模なので、枚数もしれてます。 [br num="1"] この苗箱の土も色々と試行錯誤してきました。建材屋さんで通し土を買ったり、... -
今年から作付け減らします
一時はまわりと同じ慣行農法で4町分近く作っていた事もありましたが、義父が他界したのを機にグッと減らしておりました。ただ慣行農法ではなく無農薬にこだわるとこれでもしんどい。 昨年、お母さんが身体を悪くした事もあり、無理はさせられません。特に... -
籾の漬浸(ししん)
4月12日、農協さんから購入したヒノヒカリの種籾を水に浸けました。 [br num="1"] これは一般的に約10度の水に10日間くらい浸けて、籾を目覚めさせる作業です。この作業によって籾は発芽する準備をはじめます。 うちの場合は金魚用のブクブクで酸素を補給... -
Pe-1の株間ギア交換作業
先日ヤンマーさんより購入した疎植ギアに交換をしました。Pe-1の場合、株間ギアはハンドルの右下辺りについていて、任意のギアに入れ替えることにより株数を変更出来るようになっています。 隙間から見える白いのが株間ギアのカバーですね。そして外した(...