MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ

Author:西川健次(旧姓名 西本健次)

  1. ホーム
  2. Author:西川健次(旧姓名 西本健次)

奈良発のおいしいお米
1963年(昭和38年)11月7日生まれ。橿原市立真菅小学校・真菅北小学校、大成中学校、奈良県立城内高等学校を卒業しました。
幼いころの将来の夢は電車の運転士だったが、現在の姿は会社役員であり稲作農家。奈良県橿原市から大和郡山市の農家へ婿養子に来て37年、熱心に指導してくれた義父、いつも優しく接してくれた義母ともに他界。その後は右往左往で毎年何度も失敗しながら自分の求めるお米づくりに挑戦するも米づくりの学びは一年に一度しかないのが現実で今年の教訓を生かせるのは最短で次の年。確かに年数はかかったけどようやく近年そこそこ納得できるお米が収穫出来るようになりました。これからも自分の家族とうちのお米を食べてくれている人たちに「冷えても旨い!」「弁当やオニギリにも最高」と言ってもらえる無農薬ヒノヒカリのお米をここ奈良県大和郡山市の地でつくってゆきたい。巷では当たり前になっている化学薬品・化学肥料には頼らず、収穫の量も求めず、自然の土と美しい水で、イネという植物の本能なりに育てることをモットーとしています。

実際のところ零細規模の稲作なんてやればやるほど赤字で、間違っても儲かるはずなどなく、ましてやこのつくり方は手作業が多くて、しんどい上にたくさんは作れないから、規模を小さくしてでも食味と安全性重視でやってます。食べてくれた人に「うまい!」と言っていただくのが何よりのやり甲斐であり、喜びです。ただ近年は周りの先輩方がご高齢のため離農されて田んぼを任される事が増えました。自身の体力がなんとかなる限りお受けし、毎年少しづつ作付面積を拡大しておりますが、いつまで続けられるかは不明です。

本業は1966年創業 奈良の住宅と暮らしでお馴染みの株式会社ホウワ
運送全般、お引越しや解体工事・外構工事など住宅関連全般、生活のお困りごと、コンテナ製造販売。トラック輸送と住宅と生活にかんすることならなんでも相談して下さい。
現在、妻と長男夫妻、孫二人の六人と愛犬とで暮らしてます。次男は大阪北新地で寿司職人として奮闘中、頑張れ!

直接のご連絡は携帯まで→ 080-5300-8000

西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
  • 令和7年6月15日から 田植え
    令和7年の稲作日記 田植えまで
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.

目次