MENU
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
への字農法でつくる井戸水ヒノヒカリ | 奈良で無農薬米 西川健次
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
奈良で無農薬米 西川健次
  • 米づくりの原点
  • お米づくり
  • お米の販売
  • 玄米の保存方法
  • 購入者さんの声
  • 地図
  • FAQ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. お米づくり
  3. お米づくり2024年

お米づくり2024年– 無農薬への字稲作 –

お米づくりお米づくり2024年
  • 稲苗のプール育苗
    お米づくり2024年

    令和六年の苗づくり

    令和六年の稲作が本格始動。私の稲作は苗が命。簡単に言うととにかく強い苗を育てて植えるだけ。あとは何もせずすべて稲に任せるというのが自身のスタイルなので、それだけにこと苗づくりにおいては精魂込めて行います。 令和6年4月28日、苗箱への培土入れ...
    2024-04-29
  • あぜ際の修復、改善
    お米づくり2024年

    あぜ際の修復、改善

    令和6年のおひな祭りの日、寒くてなかなか動けずにいたのですが天候も良いので田んぼの手入れに着手しました。対象の田んぼは雨が降るたびに雨水が侵入してぬかるんで困っている田んぼです。高めの畦板を立ててクラッシャーであぜ道をつくる予定。長さが約...
    2024-03-05
  • 収穫前の草取り
    お米づくり2024年

    令和六年の稲作 奈良のヒノヒカリで美味しいお米づくり

    冬眠前の秋起こし 春のトラクター耕うん 令和6年5月12日、昨年の秋に耕起してから七ヶ月たって春の耕うんを行いました。主な目的は雑草対策というよりも土の中に溜まってるであろうガスを抜くことと新鮮な空気を入れてやる事。昨年の稲わらや切り株はしっ...
    2023-11-11
1
西川健次
兼業農家だからこそできる採算度外視のお米づくりに挑戦中。
収穫量にはいっさいこだわらない。安全性と食味だけを追求した稲作です。しかし、近年の猛暑にとことん疲弊し毎年のごとく今年限りでやめようと思い悩むも、秋の収穫を終えて買ってくれたお客さんの「おいしい」の一言に再びやる気がみなぎる61歳。ただシニアの夫婦二人だけで取組む零細農業なので、ほんの少ししか収穫できませんが、ご縁があればぜひご賞味下さい。ごはん好きな人にこそ食べてもらいたいお米です。
お米づくりの原点
新着記事
  • 令和7年産の稲穂が出ました
    令和7年の稲作日記 穂が出てから収穫まで
  • 農機具はオークションなどで中古を安く購入し、自分で整備をおこなって経費を抑えるのが小規模農家の工夫です。
    MBSニュースにて取り上げていただきました
  • 令和7年の稲作日記 田植え以降
  • 令和7年5月17日 苗のプール育苗開始
    お米づくりの原点
カテゴリー

© 奈良で無農薬米 西川健次.